酒井忠哲とは? わかりやすく解説

酒井忠哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 09:16 UTC 版)

 
酒井忠哲
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 明和6年12月24日1770年1月20日[1]
または明和5年(1768年[2]
死没 文政2年7月19日1819年9月8日
改名 春司、与八郎(幼名)→忠哲
戒名 天真院殿自休玄性大居士
墓所 東京都葛飾区高砂町の崇福寺
官位 従五位下下野守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
上野伊勢崎藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠温、母:鈴木氏
兄弟 忠哲、高力直忠、忠意、忠輔
正室:品(木下利忠の娘)
忠寧、銕蔵、於とり(細川利愛正室)
テンプレートを表示

酒井 忠哲(さかい ただあきら)は、上野伊勢崎藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家支流4代。

明和6年(1769年)12月24日(『寛政重修諸家譜』では明和5年(1768年))、第3代藩主・酒井忠温の次男として生まれる。天明7年(1787年)3月9日、父の隠居により跡を継いで叙任する。父に倣った藩政を行い、民政や文治に尽力した。特に文治においては関重嶷に命じて『伊勢崎風土記』を編纂させている。

文化2年(1805年)7月5日、長男の忠寧に家督を譲って隠居する。孫の忠良の代である文政2年(1819年)7月19日に死去した。享年51(または52)。

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ 酒井忠哲」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E5%93%B2コトバンクより2025年4月17日閲覧 
  2. ^ 寛政重修諸家譜 第1輯』国民図書、1922年、p.327。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠哲」の関連用語

酒井忠哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS