酒井忠交
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|   | 
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年11月)
      | 
|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代中期 - 後期 | 
| 生誕 | 宝暦4年2月22日(1754年3月15日) | 
| 死没 | 享和4年1月20日(1804年3月1日) | 
| 改名 | 盛之助(幼名)、忠交 | 
| 別名 | 左京(通称) | 
| 墓所 | 東京都台東区浅草の崇福寺 | 
| 官位 | 従五位下・左近将監、縫殿頭 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 主君 | 徳川家治→家斉 | 
| 藩 | 播磨姫路新田藩主 | 
| 氏族 | 酒井氏(雅楽頭家分家) | 
| 父母 | 父:酒井忠恭、母:北原氏 | 
| 兄弟 | 忠仰、忠得、忠宜、忠温、忠啓、忠交、忠補、米姫、井伊直禔正室、清光院、酒井忠節正室、本多忠奝正室、タキ、軽子ら | 
| 妻 | 正室:阿部正允の娘・禎祥院 | 
| 子 | 忠質ら | 
酒井 忠交(さかい ただかた)は、播磨国姫路新田藩の初代藩主。
略歴
宝暦4年(1754年)2月22日、酒井家姫路藩の初代藩主・酒井忠恭の八男として生まれる。
明和7年(1770年)4月18日に元服する。閏6月23日に1万石を分与されて姫路新田藩を立藩し、帝鑑詰めとなった。その後、日光祭礼奉行や駿府加番などを務めた。大坂加番も務めている。
享和4年(1804年)1月20日に死去した。享年51。跡を次男の忠質が継いだ。
系譜
固有名詞の分類
- 酒井忠交のページへのリンク

 
                             
                    



