酒井忠香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井忠香の意味・解説 

酒井忠香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 04:01 UTC 版)

 
酒井 忠香
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 享保4年9月5日1719年10月17日[1]
または正徳5年(1715年[2]
死没 寛政3年11月6日1791年12月1日[1]
または同年11月8日(同年12月3日[2]
改名 忠香
戒名 水翁仁海寛国院
官位 従五位下播磨守、飛騨
幕府 江戸幕府大番頭奏者番寺社奉行兼帯、西の丸若年寄
主君 徳川吉宗家重→家治→家基家治家斉
越前敦賀藩
氏族 酒井氏
父母 父:酒井忠菊、養父:酒井忠武
兄弟 親本忠武忠恭、忠敬、忠香
水野忠定の娘
忠恕(長男)、忠節(次男)、水谷勝政(三男)、忠言(四男)、山名豊磐(五男)、忠貞(六男)、忠進(七男)、娘(内藤正弼正室)、娘(水野忠敞正室)、娘(浅野長富正室)、娘(酒井忠記正室、のち小出英敦室)、娘(滝川利雍正室)、娘(酒井忠貞室)
テンプレートを表示

酒井 忠香(さかい ただか)は、越前敦賀藩の第4代藩主。忠稠系小浜藩酒井家別家4代。

生涯

第2代藩主・酒井忠菊の八男として生まれる。

享保16年(1731年)、兄である第3代藩主・忠武の養嗣子となって家督を継いだ。延享2年(1745年)に大番頭宝暦8年(1758年)に奏者番宝暦11年(1761年)に寺社奉行兼帯、明和2年に(1765年)西の丸若年寄などを歴任して徳川家基付の重臣となった。家基亡き後は将軍・徳川家治に仕えた。

天明8年(1788年)に家督を子の忠言に譲って隠居し、寛政3年(1791年)に73歳(または77歳)で死去した。

系譜

父母

正室

子女

  • 酒井忠恕(長男) 生母は正室
  • 酒井忠節(次男) 生母は正室
  • 水谷勝政(三男) 生母は正室
  • 酒井忠言(四男) 生母は正室
  • 山名豊磐(五男)
  • 酒井忠貞(六男)
  • 酒井忠進(七男)
  • 内藤正弼正室 生母は正室
  • 水野忠敞正室
  • 浅野長富正室
  • 酒井忠記正室、のち小出英敦室
  • 滝川利雍正室
  • 酒井忠貞室

脚注

  1. ^ a b 酒井忠香」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E9%A6%99コトバンクより2025年4月27日閲覧 
  2. ^ a b 寛政重修諸家譜 第1輯』国民図書、1922年、p.341。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠香」の関連用語

酒井忠香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS