諸藩の設置とは? わかりやすく解説

諸藩の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 21:18 UTC 版)

目安箱」の記事における「諸藩の設置」の解説

諸藩においても目安箱採用された例がある。広島藩では幕府よりも早く目安箱設置され1645年正保2年)に浅野光晟設置し間もなく廃止されたが、1712年正徳2年)に浅野吉長が再び目安箱設置している。また、福山藩でも1742年寛保2年)に目安箱設置している。 ただし、盛岡藩主の南部利済治世下では悪用されている(三閉伊一揆参照)。 また、出羽国米沢藩において宝暦13年2月1763年)に江戸家老竹俣当綱上杉重定権臣森平右衛門暗殺する事件が起こるが、宝暦12年1762年)と宝暦13年1月の2回に亘り、米沢藩藩政混乱訴え幕府への箱訴が行われ、幕閣でも話題となり、宝暦12年分は焼捨(破棄)されたものの、宝暦13年分は焼捨されない可能性があるという酒井忠香からの情報米沢藩江戸藩邸入ったことが直接の原因であったとしている。

※この「諸藩の設置」の解説は、「目安箱」の解説の一部です。
「諸藩の設置」を含む「目安箱」の記事については、「目安箱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸藩の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

諸藩の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸藩の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目安箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS