酒井忠利とは? わかりやすく解説

酒井忠利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:33 UTC 版)

 
酒井忠利
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄2年(1559年
死没 寛永4年11月14日1627年12月21日
戒名 大性院月桂宗識居士
墓所 滋賀県守山市浮気町の源昌寺
栃木県日光市山内の輪王寺妙道院釈迦堂
官位 従五位下、備後
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光
駿河田中藩主→武蔵川越藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 酒井正親:妙玄尼(石川清兼の娘)
兄弟 重忠忠利
正室:寶鏡院(鈴木重直の娘)
忠勝忠吉、忠重、忠久、忠末、忠次、娘(高木正綱室)、娘(河合宗利室)、娘(三浦好正室)
テンプレートを表示

酒井 忠利(さかい ただとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川家の家臣。駿河田中藩主、武蔵川越藩初代藩主。老中

生涯

酒井正親の三男。徳川家康の遠縁にあたる。兄重忠と共に家康に仕え、小牧・長久手の戦いでは大いに戦功を立てた。天正18年(1590年)に家康が関東に移封されると、武蔵国川越に3000石の所領を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠に供奉した。

戦後、家康より7000石を加増され、合計1万石の大名として駿河田中藩に移された。慶長14年(1609年)、さらに1万石を加増され、合計2万石の大名として川越に戻された。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では江戸城の留守居役を務めた。その後もしばしば加増され、最終的には3万7000石を領する大名となった。

寛永4年(1627年)11月14日死去。享年69。

系譜

  • 父:酒井正親
  • 母:妙玄尼 - 石川清兼の娘
  • 正室:宝鏡院 - 鈴木重直の娘
  • 生母不詳
    • 男子:酒井忠重
    • 男子:酒井忠久
    • 男子:酒井忠末
    • 男子:酒井忠次
    • 女子:高木正綱室
    • 女子:河合宗利室
    • 女子:三浦好正室






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠利」の関連用語

酒井忠利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS