松平直恒とは? わかりやすく解説

松平直恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 08:42 UTC 版)

 
松平直恒
松平直恒像(孝顕寺蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦12年5月1日1762年6月22日
死没 文化7年1月18日1810年2月21日
改名 千太郎(幼名)、直恒
戒名 俊徳院殿仁山良義大居士
墓所 埼玉県川越市小仙波町喜多院
官位 従四位下大和守侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
武蔵川越藩
氏族 結城松平家
父母 松平朝矩、藤井兼矩娘土
兄弟 土井利建直恒、矩峯、秋山正修、
高力直延、喜佐姫
桜井供敦娘悦伊達村候八女富
鈴木氏、菊地氏、お美佐
知豊、兼子、直温斉典、朝蟻、磯子、絹、岸、季遠姫、可寛
テンプレートを表示

松平 直恒(まつだいら なおつね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。武蔵国川越藩2代藩主。官位従四位下大和守侍従結城松平家6代。

生涯

宝暦12年(1762年)5月1日、初代藩主・松平朝矩(直賢)の次男として江戸にて誕生。兄(土井利建)は土井氏の養子となっていたため、直恒が嫡男とされる(のち利建は土井家で廃嫡されたが、その後に家督を争った形跡は特にない)。明和5年(1768年)、父の死去により家督を継ぎ、安永6年(1777年)12月に従四位下・大和守に叙任される。安永8年(1779年)1月に元服する。

寛政元年12月16日(1790年)に侍従に任官する。文化7年(1810年)1月18日に死去した。享年49。跡を次男・直温が継いだ。

明和6年(1769年)に旧居城である前橋城を廃城・破却とした。

系譜

注釈・出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平直恒」の関連用語

松平直恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平直恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平直恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS