土井利建とは? わかりやすく解説

土井利建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 08:41 UTC 版)

 
土井利建
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦9年(1759年
死没 不明
官位 従五位下因幡守
下総古河藩世嗣
氏族 結城松平家土井氏
父母 松平朝矩
土井利里
兄弟 利建松平直恒、松平矩峯、秋山正修、
高力直延、喜佐姫
テンプレートを表示

土井 利建(どい としたつ)は、江戸時代中期の下総国古河藩の世嗣。官位従五位下因幡守

略歴

武蔵国川越藩主・松平朝矩の長男として誕生。

古河藩嫡子だった利剛が早世したため、土井利里の養子となる。安永3年(1774年)に徳川家治に初御目見し叙任するが、翌年廃嫡された。代わって、西尾藩から利見が養子に入り、嫡子となった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土井利建」の関連用語

土井利建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井利建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土井利建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS