土井利徳とは? わかりやすく解説

土井利徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 12:57 UTC 版)

 
土井利徳
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛延元年10月11日1748年11月1日
死没 文化10年8月17日1813年9月11日
改名 藤三郎(幼名)、伊達村賢(初名)→土井利徳
繍月、宗鋪(法号)
別名 淡路(通称
戒名 光顕院円山繍月
墓所 東京都港区南麻布天真寺
官位 従五位下、山城
幕府 江戸幕府
三河国刈谷藩
氏族 伊達氏土井氏
父母 父:伊達宗村、母:佐野氏(蓮台院)
養父:土井利信
兄弟 伊達重村利徳伊達村倫土井利置
堀田正敦
利紀(松平忠宜の娘)
信、利制、久喜(神尾元喬室)、登志、利謙
利央(三男)、利位、筍、利以
テンプレートを表示

土井 利徳(どい としなり)は、三河刈谷藩の第2代藩主。刈谷藩土井家5代。

生涯

寛延元年(1748年)10月11日、陸奥仙台藩の第6代藩主・伊達宗村の三男として生まれる。母は側室の佐野氏(蓮台院)。幼名は藤三郎。伊達家時代の通称は淡路[1]

刈谷藩の初代藩主・土井利信の実子である栄丸・嘉伝次らが早世し、養子に迎えていた利徳の異母弟・利置も早世したため、明和3年(1766年)8月に利信の養子となる。明和4年(1767年)8月18日、利信が隠居したため家督を継ぎ、従五位下・山城守に叙位・任官する。

水戸徳川家堀田正敦(実弟)らと交遊して文化活動や茶道などに専念したが、その反面で藩政を顧みず、領民からは藩政を行ない、文化活動への浪費を抑えるように嘆願されるほどであった。しかし態度は改まることなく、天明2年(1782年)には強訴を起こされている。これにより財政再建を中心とした藩政改革に取り組んだものの失敗し、失意のうちに天明7年(1787年)12月16日に家督を長男の利制に譲って隠居する。

その後は藩政に関与せず、松平定信土井利厚(土井宗家当主)、溝口直道、横瀬貞臣、内藤正臣らと交際し、文化2年(1805年)1月23日には剃髪して宗鋪と号した。文化10年(1813年)8月17日、江戸で死去した。享年66。

系譜

父母

正室

  • 利紀 - 松平忠宜の娘

子女

脚注

  1. ^ 「仙台叢書 第一巻」の『伊達略系』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土井利徳」の関連用語

土井利徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井利徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土井利徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS