横瀬貞臣
横瀬貞臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 04:22 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年11月) |
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保18年(1733年) |
死没 | 寛政12年10月25日(1800年12月11日) |
別名 | 貞次郎、兵庫、式部(通称) |
官位 | 従四位下侍従、駿河守 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 徳川家治、家斉 |
氏族 | 横瀬氏 |
父母 |
横瀬貞国 横瀬貞隆 |
兄弟 | 貞隆、貞臣、女子 |
妻 |
織田信錦養女 松田勝易養女 |
子 | 貞樹、貞径、千枝子、美弥子 |
横瀬 貞臣(よこせ さだおみ)は、江戸時代中期の高家旗本・歌人。高家横瀬家(表高家)4代当主。官位は従四位下・侍従・駿河守。近世武家三歌人の筆頭とされる。
略歴
享保18年(1733年)、横瀬貞国の次男として誕生。実兄・横瀬貞隆の末期養子となる。
宝暦13年(1753年)2月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。明和2年(1765年)3月7日、家督を相続する。安永2年(1773年)8月12日、高家職に就き、従五位下・侍従・駿河守に叙任する。後に従四位下に昇進する。寛政12年(1800年)10月25日、死去。享年68。
寛政6年(1794年)閏11月3日、11代将軍・徳川家斉に命じられ、鉢に植えた梅を題にした和歌を数首詠み献じるなど、寛政期の歌人として知られている。歌道に精通していたことは、高家として朝廷と交渉する立場上、非常に有利に働いたとされる。
娘の千枝子や美弥子らも歌を能くした。
歌人
貞臣は同じく幕臣の石野広通・内藤正範と共に近世武家三歌人の筆頭に名が挙げられている。冷泉家に入門し冷泉流の歌道を極め、また、武家随一の定家様の書き手であった。
系譜
- 父:横瀬貞国(1687-1734)
- 母:不詳
- 養父:横瀬貞隆(1718-1765)
- 正室:織田信錦養女 - 平岩親教娘
- 継室:松田勝易養女
- 生母不明の子女
- 長男:横瀬貞樹 - 夭折
- 次男:横瀬貞径
- 女子:千枝子
- 女子:美弥子
脚注
固有名詞の分類
- 横瀬貞臣のページへのリンク