由良貞整
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 04:16 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年11月)
        | 
    
| 
       
       この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年11月)
        | 
    
| 
       | 
    |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代中期 | 
| 生誕 | 正徳3年11月3日(1713年12月20日) | 
| 死没 | 天明2年10月16日(1782年11月20日) | 
| 改名 | 貞冨(さだとみ)、成彌(なります)、貞整 | 
| 別名 | 源六郎、新六郎(通称) | 
| 戒名 | 長命院殿従四位上行羽林次将前播州太守松翁良久大居士 | 
| 墓所 | 芝二本榎國昌寺 | 
| 官位 | 従五位下侍従、播磨守、従四位下、従四位上左近衛権少将 | 
| 幕府 | 江戸幕府 旗本 | 
| 主君 | 徳川吉宗、家重、家治 | 
| 氏族 | 由良氏 | 
| 父母 | 由良貞長 | 
| 兄弟 | 貞整、福島正森、烏山貞尭 | 
| 妻 |  柴田康端娘 山岡景久娘 戸田氏賢娘  | 
    
| 子 |  由良貞通室、貞居 貞通  | 
    
由良 貞整(ゆら さだまさ)は、江戸時代中期の高家旗本。由良家7代当主。官位は従四位上・左近衛権少将。
略歴
正徳3年(1713年)、由良貞長の長男として江戸の番町厩谷ノ館にて誕生。享保11年12月11日(1727年)、8代将軍・徳川吉宗に御目見する。享保12年(1727年)7月5日、家督を継ぐ。
寛保2年(1742年)10月15日、奥高家となる。同日、従五位下・侍従兼播磨守に叙任される。延享4年(1747年)11月1日、従四位下に昇叙する。宝暦6年(1756年)5月3日、高家肝煎。宝暦10年(1760年)4月26日、従四位上に昇叙する。安永2年(1773年)1月15日、左近衛権少将に補任。安永9年(1780年)4月9日、役務を辞す。
天明2年(1782年)10月16日、死去。なお、当代より10万石以上の格式、金紋揃箱御免となると家伝にあり。
系譜
出典
| 
       
       この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
        | 
    
- 「新田家記録」[要文献特定詳細情報](新田義和 責)
 
固有名詞の分類
- 由良貞整のページへのリンク