由良貞繁とは? わかりやすく解説

由良貞繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 05:31 UTC 版)

 
由良貞繁
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正2年(1574年
死没 元和7年(1621年
主君 徳川家康秀忠
氏族 由良氏
父母 由良国繁
兄弟 貞繁忠繁、横瀬貞長、長尾宣景室、
女子
近藤秀用
忠繁
テンプレートを表示

由良 貞繁(ゆら さだしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将旗本。旗本由良家2代当主。

略歴

天正2年(1574年)、由良国繁の子として誕生。天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐の際、父・国繁は北条氏に脅迫されてやむなく小田原城に籠もることを余儀なくされたが、祖母の妙印尼[1]が貞繁を大将として、総勢200の兵を集め上野国松井田城を攻撃していた前田利家の陣へと参陣しこれに従軍した。この活躍で妙印尼は常陸国牛久5000石を与えられ、辛うじて由良家は滅亡を免れた。安堵された領地は国繁が継いだ。

その後、貞繁は徳川家康に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際は永井直勝の部隊に属して出陣した。大坂の陣では土井利勝に従って従軍したが、夏の陣では鴫野口の戦いで負傷したという。

子の代から高家となり、明治維新まで名を列した。

脚注

  1. ^ 輝子、赤井重秀の娘。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由良貞繁」の関連用語

由良貞繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由良貞繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由良貞繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS