秋田郡とは? わかりやすく解説

秋田郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 10:25 UTC 版)

出羽国秋田郡の範囲

秋田郡(あきたぐん)は、秋田県出羽国羽後国)にあった[1]

郡域

概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。 出羽国および羽後国で最大の面積を有する郡であった。

歴史

733年天平5年)に出羽柵最上川河口付近から、秋田村高清水岡(現秋田県秋田市)に移されたことにより、従来出羽国の管轄ながら国郡制が及んでいなかった出羽北部に恒常的な機関が設置された。その後この機関は秋田城と改称し、760年天平宝字4年)には、出羽国府が秋田城に移されたことにより国衙機能を有するようになった。780年宝亀11年)には、秋田城介制が始まり、国府が移転した後の本地域を管轄した。

804年延暦23年)、秋田城制は停止され、代わりに秋田郡が置かれた[1]。秋田城自体は存続したが、結果、本地域に国郡制が施行されることとなった。当時は、その管轄範囲の南と東を河辺郡に接し、北端は馬場目川流域付近までではなかったかと推測されており、その更に北は蝦夷の地として秋田城管轄内で郡制の施行されていない地域であったと見られている。

倭名類聚抄 (934年頃成立)以前に設置された郡郷は、添川郷率浦郷方上郷成相郷高泉郷の5郷である。

その後、郡域は北へ拡大したと推察される[1]が、中世の一時期、男鹿半島に小鹿島郡が置かれたことが神社の棟札等から確認されているほか、北に隣接して河北郡(かわきたぐん)が陸奥国か出羽国か議論があるものの設置されたとも見られている。1590年天正18年)、豊臣秀吉朱印状により、陸奥国比内郡(概ね後の北秋田郡にあたる)が秋田郡に編入されたことにより、近世の秋田郡が成立した。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は北秋田郡#郡発足までの沿革南秋田郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ a b c 竹内一朔「秋田郡」『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
南秋田郡北秋田郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田郡」の関連用語

秋田郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS