概要と一覧とは? わかりやすく解説

概要と一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 06:15 UTC 版)

秋田六郡三十三観音霊場」の記事における「概要と一覧」の解説

秋田六郡三十三観音霊場」は、長久年間1040年-1043年)に横手長者御嶽山塩湯彦神社)の「満徳長者」卜部保昌が出家して保昌坊と称し西国三十三所巡礼おこない大仏師定朝観音像33体をつくらせ、故郷もどって現在の秋田県地方雄勝郡平鹿郡仙北郡河辺郡秋田郡山本郡の6郡)の社寺奉納し霊場定めたものの、長いあいだに忘却され荒廃してしまったとして、享保年間1716年-1735年)に鈴木定行加藤政貞の2名が古跡訪ねて巡礼し、和歌添えた巡礼記をのこしたことから、一般に広まった巡礼所である。 法華経においては観世音菩薩33の姿に変化するとも記されることから33という数が格別な意味をもつ数字考えられたといわれ、東北地方にあっても、近世にあっては街道舟運の整備進み津軽三十三観音霊場奥州三十三観音霊場最上三十三観音霊場信達三十三観音霊場安積三十三観音霊場などがひらかれ、各地信仰レジャー兼ねた三十三箇所めぐりがさかんとなった1987年(昭和62年)には、享保年間定められた「秋田六郡三十三観音霊場」を基に、秋田魁新報社が「秋田三十三観音霊場」を選定した。既に観音像紛失している寺院や、廃仏毀釈運動神社になった寺院など削除し秋田六郡以外から新たに秋田県編入され由利本荘市鹿角市寺院追加したのであるNo.所在地観音霊場巡礼歌現住所1番 平鹿郡横手御嶽山 塩湯彦ノ尊座湯の峯白瀧観音 補陀落や御たけの瀧の白糸はるはる来て洗ふ欲あか 横手市山内大松川観音2番 平鹿郡横手入野十一面観音 杉澤清き流れや實入野に 岸打つなみは松風の音 横手市睦成 3番 平鹿郡横手 三井寺聖観音 春は花夏は林の鐘の音 常に教の絶えぬ般若寺 横手市前郷一番町 4番 平鹿郡横手 無量寿寺千寿院 夏山のせみのから衣 澤の御寺御法なるもの 横手市 5番 平鹿郡澤村 多武峯観音 峯の花麓のつつし分け登り 佛のをしへ明澤の月 横手市平鹿町醍醐明沢 6番 雄勝郡杉宮 三輪山杉林吉祥院三面観音 来てみれば田ことの眞直にたのもし観世音なり 雄勝郡羽後町杉宮 7番 雄勝郡小野村 中山小野寺千手観音 言の葉の種に残りて古の 跡なつかし小野故里 湯沢市小野 8番 雄勝郡鮎川村鳥海山千手観音 東より西に移ろふ鳥の海 雄勝の空もはれし夕立 湯沢市相川 9番 雄勝郡横堀村 横堀山正音寺十一面観音 重くとも五つの罪のいつとなく 十の蓮華座すとおもへは 湯沢市横堀 10番 雄勝郡上院内春光観音堂十一面観音 樂の遠からぬ身は苦の修行 薩埵慈悲にやすむ院内 湯沢市上院内 11番 平鹿郡大森村 龍淵山大慈寺聖観音 後の世現世苦難剱の難 経味を受けて今宿の里 横手市大森町高口 12番 平鹿郡横手 朝日聖観音 朝日さす峯の佛の誓には まいる心を御手にもらさし 横手市13番 仙北郡金沢村 万年山祇園寺聖観音 わけ行は大悲の光いやまし湧出水金洗沢 横手市金沢本町 14番 仙北郡六郷村 東光山本覚寺聖観音 日出つるや光も深きいやまし大悲のちかひ本覚の寺 仙北郡美郷町六郷東高方町 15番 仙北郡田澤村 黒尊佛観音 有かたや自然石佛黒尊佛 逢ふもまれなる観音慈悲 仙北市田沢湖田沢 16番 仙北郡小杉山 圓満寺十一面観音 野を越えて山路入れ時鳥 小杉山にもほそんかけたり 大仙市土川小杉山 17番 仙北郡峯吉川村 高寺山高善寺千手観音 たふとやと峯吉川観世音 瀧の流れもほとけほとけと 大仙市協和町峰吉川高寺 18番 仙北郡境村 唐松光雲寺不空羂索観音 もろこしを移すや名のみ唐松川風涼し法のかよひ路 大仙市協和境 19番 河辺郡岩見 両沢山千手院千手観音 いく度も心をはこぶつくし 千手誓ひかたき石山 秋田市河辺岩見 20番 河辺郡戸島の庄宝川村 法喜山観音院聖観音 積置し御法の山を今そ見る 清くなかるる宝川 秋田市下北手宝川 21番 秋田郡太平庄 太平山永元寺 嬉しさ太平山晴て あゆみをはこふ慈悲古寺 秋田市太平中関宮沢 22番 秋田郡藤倉村 藤倉長命寺秘佛観音 妙なるや佛も御法時節也 我住む庵に冥加あらせ玉へ 秋田市山内藤倉 23秋田郡山内村松原 亀像山補陀寺 はるはる来て松原入相に 寝に来るからす二ツ三ツ四ツ 秋田市山内松原 24番 秋田郡寺内村 亀甲山古四王聖観音 年ふるや亀甲の山の池に生ふ真菰菖蒲ものりの大悲寺 秋田市寺内 25秋田郡新城の庄石名坂村 高倉山龍泉寺大勢至観音 墨染のさくらも実の高倉阿彦の池に月澄るなり 秋田市上新城石名坂 26秋田郡男鹿椿村 補陀落山長楽寺十一面観音 岩島や実に打浪の観世音 利益のふかき西の海男鹿市船川港椿 27秋田郡男鹿真山 赤神山飯寺十一面観音二つかけし山路木の間より 真如の月をなかめぬるかな 男鹿市本山門前 28番 山本郡八森村峯山天龍寺聖観音 岩をたて山をかこひの瀧の壺 たた観音唱ふ声のみ 山本郡八峰町八森 29番 山本郡荷上場村 高岩聖観音 名のみ聞く高岩寺明の鐘 積む煩悩消えて行くなり 能代市二ツ井町荷上場 30番 山本郡小繋 七倉山宝蔵観音 七倉石碑の光ほからかに 流るゝ音もみのりなるもの 能代市二ツ井町小繋 31秋田郡比内の庄大館 鳳凰山玉林寺馬頭観音 天くたる鳳凰山の沢 玉の御寺に駒そいさめる 大館市大館 32番 秋田郡比内庄 松峯山大自在観音 いやましの光も時に埋もるゝ あらはれ照らせ峯の月 大館市大館 33秋田比内の庄花岡村 岩本山信正寺聖観音 岩本御法の鐘の声きけは いかなる罪も世に残るまし 大館市花岡町

※この「概要と一覧」の解説は、「秋田六郡三十三観音霊場」の解説の一部です。
「概要と一覧」を含む「秋田六郡三十三観音霊場」の記事については、「秋田六郡三十三観音霊場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概要と一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「概要と一覧」の関連用語

概要と一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概要と一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田六郡三十三観音霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS