加藤政貞とは? わかりやすく解説

加藤政貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 07:02 UTC 版)

 
加藤政貞
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正6年(1578年
別名 通称:清四郎
主君 尼子義久羽柴秀吉
氏族 尼子氏加藤氏
父母 父:尼子清久

加藤 政貞(かとう まささだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将尼子氏の家臣。

生涯

尼子清久の子として誕生。父・清久の業績は不明だが、政貞が尼子姓でなく加藤姓を名乗っていることを見ると、祖父・塩冶興久が尼子氏に反乱を起こしたこともあり尼子一門としては苦しい立場にあったと思われる。

永禄9年(1566年)、主君・尼子義久毛利氏に降伏すると、これに従ったと思われる。しかし、永禄12年(1569年)に尼子勝久を筆頭とする尼子再興軍が出雲国へと侵入した際にはこれに呼応して参加している。元亀元年(1570年)、布部山の戦いで再興軍が敗退すると、政貞は再興軍の勢いを取り戻すべく再興軍側の高瀬城救援や末次城攻めに参加したが敗れ再興軍は出雲から敗走した。

天正5年(1577年)、織田信長の配下羽柴秀吉に従い播磨国上月城の尼子再興軍に加わり籠城する(上月城の戦い)。天正6年(1578年)、毛利氏の大軍に包囲され、勝久や他尼子一門と共に自害して果てた。

現在も上月城には政貞含む尼子再興軍の供養塔が残っている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤政貞」の関連用語

加藤政貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤政貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤政貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS