尼子清久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尼子清久の意味・解説 

尼子清久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/16 09:52 UTC 版)

 
尼子清久
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 塩冶清久、通称:彦四郎[1]
主君 尼子晴久
氏族 塩冶氏尼子氏
父母 父:塩冶興久
加藤政貞

尼子 清久(あまご きよひさ)は、戦国時代武士尼子氏の家臣。

略歴

尼子経久の三男・塩冶興久の嫡男[1]として誕生。天文3年(1534年)、父・興久が尼子氏に対して反乱を起こした末に自害したが、天文9年(1540年)の史料である『自尊上人江御奉加目録』から清久の名があり一門序列は五位であったことから、経緯は不明であるが父の反乱は許され尼子姓に復していたようである。

しかし、天文11年(1542年)の第一次月山富田城の戦いにおいて反尼子に立場を変えたため、その後尼子晴久により粛清されたようである。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 今井尭 1984, p. 327.

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子清久」の関連用語

尼子清久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子清久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼子清久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS