加藤敏夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤敏夫の意味・解説 

加藤敏夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 14:54 UTC 版)

加藤 敏夫
(かとう としお)
生誕 1917年8月25日
日本栃木県
死没 (1999-10-02) 1999年10月2日(82歳没)
国籍 日本
研究分野 数理物理学
関数解析学
偏微分方程式
研究機関 東京大学
カリフォルニア大学バークレー校
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導教員
寺沢寛一
主な業績 加藤の定理
主な受賞歴 朝日賞
ノーバート・ウィーナー応用数学賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

加藤 敏夫(かとう としお、1917年8月25日[1] - 1999年10月2日[1])は、日本の数学者。専門は、偏微分方程式数理物理学関数解析学

経歴

1917年、栃木県鹿沼市に生まれた[1]1941年東京帝国大学理学部物理学科を卒業[1]太平洋戦争による学業の中断を経て、1951年東京大学助教授[1]1958年東京大学教授となる[1]1962年よりカリフォルニア大学バークレー校教授[1]1988年に定年退職し[1]カリフォルニア大学バークレー校名誉教授となった。1999年、カリフォルニア州オークランドの自宅にて病没[1]

受賞・栄誉

研究内容・業績

数理物理学に関する業績が多く、1951年には量子力学において現実的な(特異性のある)ポテンシャルでのシュレーディンガー作用素の自己共役性を示した[1]。また、非線型発展方程式、KdV方程式(Kato smoothing effect)、ナビエ-ストークス方程式の解についても研究を行った[1]。これらの分野に影響を与えた "Perturbation theory of linear operators" の著者としても知られる[1]

著書


参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 黒田成俊「加藤敏夫先生を偲んで」『日本物理学会誌』第54巻第12号、日本物理学会、1999年、989頁、doi:10.11316/butsuri1946.54.12.989 
  2. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤敏夫」の関連用語

加藤敏夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤敏夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤敏夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS