福原満洲雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 22:29 UTC 版)
福原 満洲雄(ふくはら ますお、1905年12月24日[1] - 2007年2月7日[2])は、日本の数学者。専門は、常微分方程式・複素微分方程式。
経歴
東京出身。福原鐐二郎の三男[3]。旧制東京府立第四中学校、旧制第一高等学校理科甲類を経て、1929年に東京帝国大学理学部数学科を卒業。1939年に九州帝国大学教授、1948年に東京大学教授、1963年に京都大学教授に就任[1]。1963年から1969年まで京都大学数理解析研究所所長を務めた。1973年に東京農工大学の学長に就任(1979年退任)。
この間、日本数学会理事長を4度(昭和26年度、昭和29-30年度、昭和35年度、昭和46年度)にわたって務めた。
著作
著書
訳書
- ジャック・アダマール、吉田洋一監修『アダマール偏微分方程式―コーシー問題と双曲型線形偏微分方程式―』(相沢貞一・山中健との共訳)共立出版(解説・正田建次郎)
- 『ポアンカレ常微分方程式』アンリ・ポアンカレ著、吉田洋一監修、浦太郎との共訳、解説・正田建次郎、共立出版〈現代数学の系譜 6〉、1970年。NDLJP:12623533。
編集
- 福原満洲雄・佐々木重夫・功力金二郎・吉田耕作編集、秋月康夫編、占部実『非線形問題―自励振動論― 改訂版』 共立出版
- 福原満洲雄・秋月康夫・佐々木重夫・功力金二郎・吉田耕作編集・福原満洲雄 et al『微分方程式論』 共立出版.
主な和文寄稿文
- 日本数学会の機関紙
- 「1階常微分方程式の不動特異点について」『数学』第7巻第2号、1955年、65-74頁、doi:10.11429/sugaku1947.7.65。
- 「優劣函数族論」『数学』第10巻第4号、1959年、198-205頁、doi:10.11429/sugaku1947.10.198。
- 「線型常微分方程式の解の零点について」『数学』第15巻第2号、1963年、108-109頁、doi:10.11429/sugaku1947.15.108。
- 「完全連続写像の拡張定理」『数学』第17巻第1号、1965年、32-33頁、doi:10.11429/sugaku1947.17.32。
- 数理解析研究所講究録
- 「Contingent Equationと制御問題 (1) (常微分方程式及び函数微分方程式研究会報告集)」第38巻、1968年、hdl:2433/107617。
- 「大域的な理論による特殊関数の取扱い (解析的常微分方程式の大域的研究)」第132巻、1971年、 hdl:2433/106592。
- 解説記事
- 「偏微分方程式特集号の発刊に際して」『数学』第10巻第4号、1959年、197-197頁、doi:10.11429/sugaku1947.10.197。
- 「常微分方程式の50年, II」『数学』第34巻第3号、1982年、262-269頁、doi:10.11429/sugaku1947.34.262。
- 「数理解析研究所ができるまで」『数学』第36巻第1号、1984年、70-75頁、doi:10.11429/sugaku1947.36.70。
賞歴
- 日本学士院賞 (1963年)
脚注
- ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)
- ^ 「数学通信」第12巻第1号(日本数学会)
- ^ 『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、ふ50頁。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 山中健「1954年頃の福原ゼミの思い出」『数学通信』第11巻第1号。
- 菊池紀夫・栗原光信・河野實彦「恩師 福原満州雄 先生」『数学通信』第11巻第1号。
外部リンク
- 福原満洲雄 (1905-2007)-北海道大学のウェブサイト
- 恩師 福原満州雄 先生 (PDF) -日本数学会の記事
- 『福原満洲雄』 - コトバンク
- 福原満洲雄 - Webcat Plus
- 福原満洲雄のページへのリンク