福原百之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 福原百之助の意味・解説 

福原百之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 22:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福原 百之助(ふくはら ひゃくのすけ)は、長唄笛方・小鼓方の名跡。当代7代目。

初代

後の5代目望月太左衛門

2代目

後の2代目寶山左衛門

3代目

後の3代目寶山左衛門

4代目

明治1年(1868年) - 大正6年(1917年))

実子が5代目百之助。

5代目

(明治17年(1884年7月11日) - 昭和37年(1962年11月26日)本名は若林市太郎。

東京の生まれ、4代目百之助の実子。1896年に2代目寶山左衛門の門下。初名を福太郎。父の4代目百之助が没の1917年に5代目百之助を襲名。

2代目市川猿之助初代市川猿翁)の一座の囃子頭を勤めるなど活躍。主な作曲に「春の宵」「黒塚」など。

長唄協会の副会長、顧問、相談役を歴任。他にも東京芸術大学の講師を務めた。

長男が6代目百之助(後の4代目寶山左衛門)。

6代目

後の4代目寶山左衛門

7代目

(昭和50年(1975年) - )本名は藤堂賢太郎。

祖父は福原流囃子方、6代目百之助(後の4代目寶山左衛門)。父は一中節12代目都一中

1991年に祖父の6代目百之助(後の4代目寶山左衛門)や望月太喜雄、長唄を東音浅見文子等に師事。

1993年福原流笛方、福原徹に師事。

1994年NHK学園高等学校を卒業。以後、福原流囃子方、福原賢太郎として演奏活動を行う。

2006年に福原賢太郎から7代目百之助を襲名。

邦楽演奏会・日本舞踊会の他にもワークショップやレクチャーコンサートなどの企画や公演を行い、日本の伝統芸能である邦楽の普及に努めている。 また、アメリカをはじめ、上海、ドイツ、オーストリアなど、海外での公演にも多数参加している。

社団法人長唄協会会員。邦楽囃子「若獅子会」同人。和っはっは 若衆組メンバー。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原百之助」の関連用語

福原百之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原百之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原百之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS