今藤綾子とは? わかりやすく解説

今藤綾子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いまふじあやこ
今藤綾子
本名 志村 綾
生年月日 (1906-02-20) 1906年2月20日
没年月日 (2003-03-29) 2003年3月29日(97歳没)
出生地 東京府東京市京橋区 (現東京都中央区京橋)
死没地 東京都
職業 江戸長唄三味線
活動期間 1909年 - 2002年
活動内容 江戸長唄三味線
配偶者 夫・志村政之
著名な家族 父・二代目今藤長十郎
弟・今藤長十郎 (三世)
長女・今藤文子
受賞
1959年-芸術祭賞受賞。
1961年-芸術祭賞受賞。
1979年-紫綬褒章受章。
備考
1987年-重要無形文化財保持者人間国宝)に認定される。
テンプレートを表示

今藤 綾子(いまふじ あやこ、1906年2月20日 - 2003年3月29日)は、長唄女流三味線の第一人者。重要無形文化財保持者人間国宝)。本名は志村綾。

東京市京橋区 (現東京都中央区京橋)出身。父は二世今藤長十郎。長女は今藤文子。弟は今藤長十郎 (三世)。姪が今藤長十郎 (四世)。 歌舞伎俳優の市川團十郎 (11代目)松本白鸚 (初代)尾上松緑 (2代目)は従兄弟になる。

経歴

  • 1906年2月20日 - 東京都中央区京橋で二世今藤長十郎の長女として生まれる。
  • 1909年 - 初舞台。翌年「面かぶり」を唄う。
  • 1919年 - 父二世今藤長十郎の代稽古を務める。
  • 1920年 - 初代杵屋五三吉に入門。
  • 1929年 - 東京音楽学校東京芸術大学)で洋楽の鳥居ツナと創作活動する[1]
  • 1932年 - NHKの文化財ライブラリに古典復活、録音と研究活動に参加。
  • 1977年 - 長唄協会相談役に就任。
  • 1987年 - 「今藤綾子の会」を開催。秘曲を復活上演する。(1995年まで継続して開催)
  • 2000年10月24日 - 国立劇場で開催された、弟、「今藤長十郎 (3世)17回忌追善演奏会・今藤会」に出演する。
  • 2001年 - 元旦に放送された、NHK「新春檜舞台」で『松の翁』をタテ三味線を弾く。姪の今藤長十郎 (4世)がワキ三味線を務めた。(収録は2000年暮れ。)
  • 2003年3月29日 - 死去。享年97。

受賞等

受賞
その他

家族

脚注

参考資料

  • 今藤 綾子”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月3日閲覧。
  • 週刊人間国宝 長唄編 2006年 朝日新聞社
  • 邦楽と舞踊 9月号 2010 (平成22)年 (株)邦楽と舞踊出版社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今藤綾子」の関連用語

今藤綾子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今藤綾子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今藤綾子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS