今裕とは? わかりやすく解説

今裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:25 UTC 版)

今裕

今 裕(こん ゆたか、1878年(明治11年)2月7日 - 1954年(昭和29年)2月5日)は、日本医学者医学博士。専門は病理学細菌学

来歴

青森県弘前出身。津軽藩侍医・今幹斎の五男[1]1896年明治29年)青森県第一尋常中学校卒。1900年(明治33年)第二高等学校医学部卒。京都帝國大学医学部助手台湾総督府医学校助教授1909年(明治42年)東京慈恵会医学専門学校教授東京歯科医学専門学校教授兼任。1918年(大正7年)北海道帝國大学農学部教授。1919年(大正8年)同医学部教授。1925年(大正14年)同医学部長。1937年(昭和12年)北海道帝國大学総長1941年昭和16年)北海道帝國大学停年退官。1941年任期満了したが、11月8日、学園新体制による全学推薦答申の方法により再び留任となり、総長に再選された[2][3]1945年(昭和20年)11月30日に総長を依願免本官となり退官[4]。1946年(昭和21年)3月19日に名誉教授の称号を授けられた[5]1949年(昭和24年)学校法人札幌学院大学初代理事長・同理事・札幌文科期成会会長。1951年(昭和26年)6月4日、青森県立中央病院に初代院長として着任した[6]

1934年(昭和9年)学士院賞を授与された。「細胞の銀反応の研究」[7][8]

京都帝大時代は片山病(日本住血吸虫症)、台湾では各種感染症、北海道帝大ではアレルギーの研究に貢献した[9][10]

エピソード

  • 北海道に医学部が無い事を憂い、北大医学部創設に尽力した。1923年(大正12年)には北海道帝国大の大学生監も務める。総長時代には欧米に三度留学する[11]
  • 常連だった『竹家和食店』が王文彩を料理長とする中国料理店に路線変更する際、新しい店名『竹家』を提案した。

家族

主著

  • 『病理組織写真図譜』1910年(南山堂書店)
  • 『近世病理學總論』1910年(南山堂書店)
  • 『近世病理解剖學』1913年(南山堂書店)
  • 訳書『ヒポクラテス全集』1931年(岩波書店
  • 武田勝男との共著『内分泌腺の銀反應と組織化學』1938年(南山堂書店)

脚注

  1. ^ a b 『新聞記事に見る青森県日記百年史』東奥日報社, 1978年、 213ページ
  2. ^ 北海道大学『北海道大学創基八十年史』北海道大学、1965年、174頁。 
  3. ^ “医界月誌”. 日本医師会雑誌 17 (9): P.36. (1941年12月). 
  4. ^ 『官報』第5670号、昭和20年12月5日。
  5. ^ 北海道大学『北海道大学創基八十年史』北海道大学、1965年、378頁。 
  6. ^ 宮崎道生 編『青森県近代史年表』青森県、1973年、389頁。 
  7. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧”. 日本学士院. 2024年1月4日閲覧。
  8. ^ 札幌市史編集委員会 編『札幌市史 別巻 (札幌市史概説年表)』札幌市、1955年、345頁。 
  9. ^ 堀川豊永 編『近代日本の科学者 第2巻』人文閣、1942年、26-31頁。 
  10. ^ 泉[2012:267]
  11. ^ 泉[2012:267]によると、台湾時代にドイツに1度、慈恵医専時代に英国、米国に1度である。
  12. ^ 今裕『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  13. ^ 鈴木宗言『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

参考文献

  • 『北海道人物・人材情報リスト2004 か-と』日外アソシエーツ編集・発行、2003年。
  • 泉孝英『日本近現代 医学人名事典 1868-2011』医学書院、2012年。
先代
-
学校法人札幌学院大学理事長
初代: 1949年 - 1951年
次代
道家齊次

「今裕」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼女は今裕福である。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今裕」の関連用語

今裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS