古市二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古市二郎の意味・解説 

古市二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古市 二郎(ふるいち じろう、1909年8月2日 - 1967年2月22日)は、日本の物理学者。元北海道大学学長[1]

来歴

北海道出身。1934年北海道帝国大学理学部物理学科卒業。助手、助教授を経て、1945年理学博士1948年、北海道大学教授となり、評議員、理学部長などを務めた[2]

1966年10月に学長に就任。しかし、1967年2月22日に急死した。享年57。このため北大では阿部與(工学部長)が急遽学長事務取扱となり、1967年5月堀内寿郎が後任の学長になった。

1958年湯川秀樹が来道した際、札幌市旭川市釧路市での講演に中谷宇吉郎、田中一とともに同行した。弟子に三井利夫(大阪大学名誉教授)、川路紳治学習院大学名誉教授、日本学士院賞受賞)がいる[3]

略歴

主な著書・編著

  • 「北海道大学理学部高分子学科」(高分子、高分子学会、1966年)

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 「古市二郎先生を悼む」(金子元三、日本物理学会誌、日本物理学会、1967年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古市二郎」の関連用語

古市二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古市二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古市二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS