古市六三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古市六三の意味・解説 

古市六三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 09:04 UTC 版)

古市六三

古市 六三(ふるいち ろくぞう、1885年明治18年)6月25日[1] - 1961年昭和36年)3月10日[1][2])は、明治から昭和期の鉱山技術者実業家政治家華族貴族院男爵議員

経歴

東京工学者古市公威の長男として生まれた[1][3]。父の死去に伴い、1934年(昭和9年)3月1日、男爵を襲爵した[1][3][4]

1910年(明治43年)7月、東京帝国大学工科大学採鉱及冶金学科を卒業[2][3][5][6]。同年、住友総本店に入社[5]。以後、別子鉱業所採鉱課主任、住友合資技師長、住友本社技師長、住友鉱業取締役、昭和鉱業取締役、帝国鉱業開発副社長、同社長、東北亜鉛鉱業社長、藤田組会長、日本鉱業会会長などを務めた[2][3][5]

1942年(昭和17年)1月17日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[7]公正会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。その他、石炭生産能力調査委員会委員、鉄道省委員、運輸通信省委員を務めた[2]

また、日本の漕艇(ボート競技)の先駆者の一人で、日本漕艇協会(のちの日本ローイング協会)の会長を務めた[5]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成 下巻』463-464頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』83頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第14版 下』フ93頁。
  4. ^ 『官報』第2148号、昭和9年3月2日。
  5. ^ a b c d 『現代人名情報事典』890頁。
  6. ^ 『東京帝国大学一覧 明治43-44年』東京帝国大学、1911年、学士及卒業生姓名165頁。
  7. ^ 『官報』第4507号、昭和17年1月20日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『現代人名情報事典』平凡社、1987年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
古市公威
男爵
古市(公威)家第2代
1934年 - 1947年
次代
華族制度廃止
ビジネス
先代
芳川寛治
藤田組社長
1943年 - 1945年
次代
太田泰治



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古市六三」の関連用語

古市六三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古市六三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古市六三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS