太田泰治とは? わかりやすく解説

太田泰治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 03:13 UTC 版)

太田 泰治(おおた たいじ、1887年1月25日 - 1960年2月12日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

経歴

岡山県出身。太田吉三郎の二男として生れる。岡山津山中学校を経て、1909年11月、海軍兵学校37期)を卒業し、翌年12月、海軍少尉任官。1916年12月、海軍砲術学校高等科を卒業し、以後、「薩摩」「浅間」「扶桑」の各分隊長、「澤風」砲術長、東郷平八郎元帥副官、「三日月」「初雪」の各駆逐艦長、横須賀鎮守府参謀海軍省軍務局員などを経て、1926年6月から翌年1月にかけて欧米に出張した。

人事局員(第1課)、「加古」「榛名」の各副長、運送艦「洲埼」・「大井」・「浅間」の各艦長、軍務局第2課長などを歴任し、1936年12月、海軍少将に進級した。横須賀人事部長、軍令部出仕、第4根拠地隊司令官海南島)、軍令部出仕、興亜院廈門連絡部長官などを経て、1940年11月、海軍中将に進級した。

1941年5月、興亜院華中連絡部長官となり、軍令部出仕を経て、1942年12月、第3南遣艦隊司令長官に着任し、フィリピン方面の作戦指揮を行った。軍令部出仕を経て、1944年1月、予備役に編入された。

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第1040号「叙任及辞令」1916年1月22日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
先代
古市六三
藤田組社長
1945年
次代
久留島秀三郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田泰治」の関連用語

太田泰治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田泰治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田泰治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS