久留島秀三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 久留島秀三郎の意味・解説 

久留島秀三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 05:26 UTC 版)

久留島 秀三郎(くるしま ひでざぶろう、1888年9月11日 - 1970年9月22日)は、多くの会社の社長、会長を務めた財界人、作家京都府生まれ。鉱山技師で工学博士でもある。日本科学技術連盟第5代理事長ボーイスカウト日本連盟第5代総長。旧姓は中野秀三郎。実兄は中野忠八。義父は久留島武彦

経歴

第三高等学校九州帝国大学工科大学採鉱学科を卒業。

1914年12月より1916年6月まで兵役を務めた後、1916年9月より1920年7月まで農商務省鉱山局札幌鉱務署に勤務。

1916年、「京都少年義勇軍」の少年たちとともに、日本のボーイスカウトによる初野営(キャンプ)が琵琶湖畔の雄松崎(滋賀県志賀町)を実施。(現在、同地には『日本ボーイスカウト初野営の地』記念碑が建てられている。)

1920年から1937年まで満州に滞在し、多数の会社の役員を歴任。

1924年に行われた第2回世界ジャンボリーデンマークコペンハーゲン)からの帰国の船内で、久留島武彦と中野忠八が中野の弟・秀三郎と久留島の一人娘を娶わせ、秀三郎を久留島家の養子とする縁談を決めたと伝えられている。

1937年から1963年まで昭和鉱業株式会社の社長(退任後、相談役)。1946年同和鉱業株式会社の取締役社長となる。

1950年ボーイスカウト日本連盟理事に就任。1953年日本科学技術連盟理事長に就任[1]1954年、ボーイスカウト日本連盟理事長に就任。

1956年日本国有鉄道理事、産業計画会議委員(議長・松永安左ヱ門)就任。

1961年日本鉱業協会会長[2]

1966年、ボーイスカウト日本連盟の第5代総長に就任。

1971年静岡県朝霧高原で行われた第13回世界ジャンボリーの後、ボーイスカウト日本連盟の正式英語名を "Boy Scout of Japan" から "Boy Scout of Nippon" とすべきだと主張し、議論の末にこれが定着した(なお、英語表記は2001年に "Scout Association of Japan" に変更された)。

また、神奈川県横浜市の「こどもの国」に「無名のスカウト戦士(Unknown Soldier)」のトーテムボール・彫像を建てる活動を推進した。

著書

  • 『珈琲を啜りながら ― 南米紀行』(1931年)
  • 『馬賊を語る』(1939年)
  • 『印度・印度支那』(1940年)
  • 『沸印を描く』(1944年)
  • 『飛行機とバスの窓から』(1950年)
  • 『空気の液化とその利用』(1950年)
  • 『北米東西南北』(1951年)
  • 『ユーゴスラヴィア ― ヴアルカンの赤い星』(1954年)
  • 『つれづれに』(1957年)
  • 『鉱物資源の完全活用 ― 鉱物資源の完全活用に関する工業的研究』(1957年)
  • 『世界ところどころ 第1集 ニュージーランドの巻』(1959年)
  • 『世界ところどころ 第2集 イスラエルの巻』(1959年)
  • 『世界ところどころ 第3集 ヨーロッパの巻』(1959年)
  • 『偲ぶ草 ― 久留島武彦』 (1960年)

脚注


先代
太田泰治
同和鉱業(旧藤田組)社長
1945年 - 1963年
次代
新井友蔵
先代
勝田雄次郎
日本科学技術連盟理事長
1953年 - 1970年
次代
井上啓次郎
先代
田中外次
日本鉱業協会会長
1961年 - 1962年
次代
三間安市




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留島秀三郎」の関連用語

久留島秀三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留島秀三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留島秀三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS