久留島通同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久留島通同の意味・解説 

久留島通同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:28 UTC 版)

 
久留島通同
久留島通同像(安楽寺蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦9年(1759年
死没 寛政10年8月10日1798年9月19日
別名 福次郎、刀帯(通称)
戒名 瑞竜院
官位 従五位下出雲守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
豊後森藩
氏族 久留島氏
父母 久留島光通久留島通祐
兄弟 通祐山崎義俊通同青木一新正室、
渡辺信綱継室、高井綽房室、
青木直美正室、久留島通高室、
高井綽房養女ら
島津久柄、山口氏
通嘉
テンプレートを表示

久留島 通同(くるしま みちとも)は、江戸時代中期の大名。通称は福次郎、刀帯。豊後国森藩7代藩主。官位従五位下出雲守

略歴

5代藩主・久留島光通の七男として誕生(異説有り)。

天明5年(1785年)3月21日、嗣子の無い兄・通祐の養子となる。同年5月15日、10代将軍徳川家治にお目見えする。寛政3年(1791年)7月17日、養父通祐の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下出雲守に叙任する。寛政9年(1797年)5月15日、大番頭に就任する。寛政10年(1798年)、大坂城番となったが、在任中の8月10日に死去した。享年40。法号は瑞竜院。

家督は次男・通嘉が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 山口氏

子女





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留島通同」の関連用語

久留島通同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留島通同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留島通同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS