来島長親とは? わかりやすく解説

来島長親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 08:56 UTC 版)

 
来島 長親
来島長親
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正10年(1582年
死没 慶長17年3月15日1612年4月15日
改名 通親、長親、康親
官位 従五位下右衛門佐
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
豊後森藩
氏族 来島氏
父母 来島通総平賀隆宗
兄弟 通則、長親
福島正則養女玄興院
久留島通春、津田某室、星合具牧室
テンプレートを表示

来島 長親(くるしま ながちか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名豊後国森藩初代藩主

生涯

慶長2年(1597年)、父の通総が慶長の役で戦死したため、家督を継いだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍に属し所領を没収された。しかし妻の伯父である福島正則の取りなしにより本多正信を通じ、慶長6年(1601年)に江戸幕府より豊後国の内陸部、森(大分県玖珠郡玖珠町)に1万4,000石を与えられた。これには、知己の大坂商人よりの口添えもあったといわれている。また、名を康親(やすちか)と改めた(将軍徳川家康からの一字拝領とみられる)。飛び地として大分湾に頭成港を領したものの、大半は海に属さない領地であり、水軍としての来島氏はこれで終焉した。慶長17年(1612年)に病没した。享年31。

来島氏は長親の長男・通春の時代の元和2年(1616年)に姓を久留島と改め、明治時代まで存続した。明治から昭和にかけての童話作家久留島武彦は末裔にあたる。

系譜

父母

正室

子女

  • 久留島通春(長男)生母は玄興院(正室)
  • 津田某室
  • 星合具牧室

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来島長親」の関連用語

来島長親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来島長親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来島長親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS