隈藩から日田藩まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 02:43 UTC 版)
安土桃山時代末期、大友氏が改易となったことで1594年(文禄3年)に宮城豊盛が、蔵入地となった日田・玖珠郡の代官として、日田郡に赴任して同郡竹田村隈に日隈城を築き居城する。1596年(慶長元年)に播磨国明石から毛利高政が2万石で移封し、宮城家に代わって日隈城に居城した。この毛利家支配の藩を隈藩(くまはん)ともいう。 1600年の関ヶ原の戦いののち毛利家が2万石で豊後国佐伯に移封となると、1601年に小川光氏が日田に入る。この年に日田郡は3分割され、豊後国玖珠郡森に入封した来島家(久留島氏・来島長親)の所領(日田郡20か村3802石)と佐伯藩毛利家の預かり地(日田郡、玖珠郡内2万7953石)、そして小川家の治める分(日田郡、玖珠郡、速見郡内約2万石)となった。小川家の入領について、知行としてか代官としての赴任かについては不明であるが、大名としての入封であるとの説が中野等(九州大学院教授)によって立てられている。
※この「隈藩から日田藩まで」の解説は、「日田藩」の解説の一部です。
「隈藩から日田藩まで」を含む「日田藩」の記事については、「日田藩」の概要を参照ください。
- 隈藩から日田藩までのページへのリンク