隈板内閣の崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 隈板内閣の崩壊の意味・解説 

隈板内閣の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:55 UTC 版)

共和演説事件」の記事における「隈板内閣の崩壊」の解説

10月21日板垣内務大臣単独参内し尾崎弾劾した上でともに内閣にとどまることはできない上奏した。翌10月22日明治天皇侍従岩倉具定大隈首相尾崎のもとに派遣し尾崎辞表提出させるよう求めた尾崎回想によれば岩倉は、尾崎罷免理由はあくまで板垣がともに内閣にとどまることができない述べたよるものであり、共和演説無関係であると説明したという。大臣本人、あるいは首相辞任罷免意思示さないうちに、天皇罷免意思を「内旨」という形で示す事態大日本帝国憲法下ではおそらく唯一の事例であった佐々木高行記録によれば天皇罷免意思を示す際に側近からの働きかけはなかったという。 尾崎内閣連帯責任であると主張し単独での辞任になかなか応じようとしなかったが、犬養毅説得により22日中に辞表提出した。しかし尾崎後任めぐって進歩党派・旧自由党派の対立深刻化した。10月26日には大隈首相参内し閣内不統一理由進退伺行った天皇から辞任の必要はないと言う言葉を受けると、独断進歩派犬養毅後任決定した。翌10月27日親任式先立ち板垣内務大臣犬養文部大臣就任への反対意見上奏した。 10月29日、旧自由党派は憲政党解散一方的に宣言し新たに自由党派のみで「憲政党」を新設した。さらに板垣ら旧自由党三大臣大隈首相通さず直接天皇尾崎共和演説理由とする辞表奉呈した。旧進歩党派はこれに対抗して同名憲政党立ち上げたが、板垣内務大臣権限憲政党名乗り禁止した大隈進歩党系のみで内閣維持するつもりであったが、陸軍大臣の上奏を受けた明治天皇は、進言に基づき板垣留任求めるよう大隈命じた。しかしこの進言板垣大隈のもとで留任することはないと知っていたが、進歩党単独内閣存続阻止するための罠であった自由党系とつながっており、次の山縣内閣に旧自由党派が協力するという密約結んでいた。10月30日黒田清隆枢密院議長陸軍大臣西郷海軍大臣らに手紙出し内閣存続阻止するよう伝えた。これを受けて西郷は、大隈辞職勧告した孤立無援となったことを悟った大隈は、辞表取りまとめ10月31日総辞職した11月8日には第2次山縣内閣成立、旧自由党派の憲政党閣外協力を行うこととなった。旧進歩党派は憲政本党名乗り、これに対抗していくこととなる。

※この「隈板内閣の崩壊」の解説は、「共和演説事件」の解説の一部です。
「隈板内閣の崩壊」を含む「共和演説事件」の記事については、「共和演説事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隈板内閣の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隈板内閣の崩壊」の関連用語

隈板内閣の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隈板内閣の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共和演説事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS