な‐のり【名乗り/名▽告り】
名乗り
名乗り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:27 UTC 版)
名乗り(なのり)とは、戦において武士が味方や敵に向かって自分の姓名・身分・家系などの素性、戦功、戦における自分の主張や正当性などを大声で告げること。武士の作法として、名乗りが行われている間に攻撃することは良しとされなかった。戦場では自分の勇名や戦功を喧伝するためなどに行われ、味方の士気を上げるためや相手方の士気を挫いたり挑発するためにも行なわれた。
- ^ 『八幡ノ蒙古記』を底本にして書かれたとされる『八幡愚童訓』の菊大路本では、一命限りの勝負が一人ずつの勝負になっているなど異なっており、味方同士ではなく敵に対して名乗って一騎討ちしようとした内容になっている。
- ^ 『スーパー戦隊の常識 ド派手に行くぜ!レジェンド戦隊篇』 双葉社、2012年4月22日。ISBN 978-4-575-30413-8 p164
- ^ 『25大スーパー戦隊シリーズ完全マテリアルブック』上巻、勁文社、2002年1月1日。ISBN 4-7669-3975-1 p12-13
- ^ 『スーパー戦隊 36LEGENDS』 日之出出版〈HINODE MOOK〉、2012年2月25日。ISBN 978-4-89198-862-3 p60
- 1 名乗りとは
- 2 名乗りの概要
名乗り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:35 UTC 版)
「SDガンダムフォースの登場勢力」の記事における「名乗り」の解説
武者頑駄無達が戦いを始める前に自身の信条・名前をあげる行為。その際、頑玉から自身の名前(爆熱丸、騎馬王丸など)が実体として出てくる。移動させることもでき、元気丸の名乗りでは、騎を気と交換している。
※この「名乗り」の解説は、「SDガンダムフォースの登場勢力」の解説の一部です。
「名乗り」を含む「SDガンダムフォースの登場勢力」の記事については、「SDガンダムフォースの登場勢力」の概要を参照ください。
名乗り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 20:54 UTC 版)
「鋼の悪を貫いて時空を駆ける青となる。蒼天の雷、ケンシュー!」
※この「名乗り」の解説は、「時空機動隊」の解説の一部です。
「名乗り」を含む「時空機動隊」の記事については、「時空機動隊」の概要を参照ください。
「名乗り」の例文・使い方・用例・文例
名乗りと同じ種類の言葉
品詞の分類
- 名乗りのページへのリンク