平家物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 軍記物 > 平家物語の意味・解説 

平家物語

読み方:ヘイケモノガタリ(heikemonogatari)

鎌倉時代軍記四部合戦書の一。信濃前司行長原作


へいけものがたり 【平家物語】


平家物語〈(長門本)/自一至廿〉

主名称: 平家物語〈(長門本)/自一至廿〉
指定番号 1359
枝番 00
指定年月日 1906.04.24(明治39.04.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 20
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

平家物語〈覚一本/〉

主名称: 平家物語〈覚一本/〉
指定番号 1391
枝番 00
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 12
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

平家物語

主名称: 平家物語
指定番号 1769
枝番 00
指定年月日 1956.06.28(昭和31.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 応永廿六年、廿七年書写奥書
員数 12
時代区分 室町
年代 141920
検索年代
解説文: 室町時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  平中物語  平家物語  平家物語  平家物語  平石如砥墨蹟  平等院経蔵目録  幼学指南鈔

平家物語

作者清水義範

収載図書日本文学全集
出版社実業之日本社
刊行年月1992.10

収載図書普及版 日本文学全集 第1集
出版社集英社
刊行年月1996.2
シリーズ名集英社文庫


平家物語

読み方:ヘイケモノガタリ(heikemonogatari)

初演 文化4.2(江戸市村座)


平家物語

読み方:ヘイケモノガタリ(heikemonogatari)

分野 軍記

年代 鎌倉中期

作者 作者未詳


平家物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 13:52 UTC 版)

平家物語・祇園精舎

平家物語』(へいけものがたり)は日本における作者不詳の軍記物語である。鎌倉時代に成立したとされ、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などが描かれている。

概要

平家物語

保元の乱および平治の乱に勝利した平家と敗れた源氏の対照的な姿、その後の源平の戦いから平家の滅亡、そして没落しはじめた平安貴族と新たに台頭した武士たちの人間模様などを描いた。「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しでも広く知られている。

成り立ち

平家物語という題名は後年の呼称であり、当初は『保元物語』や『平治物語』と同様に、合戦が本格化した『治承物語』(じしょうものがたり)と呼ばれていたと推測されているが、確証はない[要出典]

正確な成立時期は分かっていないものの、仁治元年(1240年)に藤原定家によって書写された『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に「治承物語六巻号平家候間、書写候也」とあるため、それ以前に成立したと考えられている[要出典]。しかし、『治承物語』が現存の平家物語にあたるかという問題も残り、確実ということはできない[要出典]。少なくとも延慶本の本奥書、延慶2年(1309年)以前には成立していたものと考えられている[要出典]

作者

作者については不明であり、古来多くの説がある。現存最古の記述は鎌倉末期の『徒然草』(兼好法師作)で、信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧に教えて語り手にしたとする[注 1]

その他にも、生仏が東国出身であったので、武士のことや戦の話は生仏自身が直接武士に尋ねて記録したことや、更には生仏と後世の琵琶法師との関連まで述べているなど、その記述は実に詳細である。

この信濃前司行長なる人物は、九条兼実に仕えていた家司で、中山(藤原氏)中納言顕時の孫である下野守藤原行長ではないかと推定されている[要出典]。また、『尊卑分脈』や『醍醐雑抄』『平家物語補闕剣巻』では、やはり顕時の孫にあたる葉室時長(はむろときなが、藤原氏)が作者であるとされている。なお、藤原行長とする説では「信濃前司は下野前司の誤り」としているが、『徒然草』では同人を「信濃入道」とも記している(信濃前司行長=信濃入道=行長入道)。

そのため信濃に縁のある人物として、親鸞の高弟で法然門下の西仏という僧とする説がある[要出典]。この西仏は、大谷本願寺や康楽寺(長野県篠ノ井塩崎)の縁起によると、信濃国の名族滋野氏の流れを汲む海野小太郎幸親の息子で幸長(または通広)とされており、大夫坊覚明の名で木曾義仲軍師として、この平家物語にも登場する人物であるが、海野幸長・覚明・西仏を同一人物とする説は伝承のみで、史料的な裏付けはない。

諸本

壇ノ浦の戦い(1185年)

現存している諸本は、次の三系統に分けられる。

  • 盲目の僧として知られる琵琶法師(当道座に属する盲人音楽家。検校など)が日本各地を巡って口承で伝えてきた語り本(語り系、当道系とも)の系統に属するもの。
  • 読み物として整理された読み本系統のもの。
  • 延慶本:かつて増補系とされた説話などの集合された状態を残すもの。水原一により「延慶本古態説」が提唱され、これらの様々な記事は話が増補されたのではなく、『平家物語』は各説話、伝承、日記、戦記などが集合して成立した物語であり、これが古態であるとする。逆に後続の本は「長門本」、「源平盛衰記」などから延慶本の整理が始まり、その過程で物語の骨格が明確にされたとする[2]

語り本系

語り本系は八坂流系(城方本)と一方(都方)流系(覚一本)とに分けられる。

八坂流系諸本は、平家四代の滅亡に終わる、いわゆる「断絶平家」十二巻本である。一方、一方流系諸本は壇ノ浦で海に身を投げながら助けられ、出家した建礼門院が念仏三昧に過ごす後日談や、侍女の悲恋の物語である「灌頂徴」がある。

平曲

語り本は当道座に属する盲目の琵琶法師によって琵琶を弾きながら語られた。これを「平曲」と呼ぶ。ここでいう「語る」とは、節を付けて歌うことで、内容が叙事的なので「歌う」と言わずに「語る」というのである。これに使われる琵琶を平家琵琶と呼び、構造は楽琵琶と同じで、小型のものが多く用いられる。なお、近世以降に成立した薩摩琵琶筑前琵琶でも平家物語に取材した曲が多数作曲されているが、音楽的には全く別のもので、これらを平曲とは呼ばない。

平曲の流派としては当初は八坂流(伝承者は「城」の字を継承)と一方流(伝承者は「一」の字を継承)の2流が存在した。八坂流は早くに衰え、現在ではわずかに「訪月(つきみ)」の一句が伝えられているのみである。一方流は江戸時代に前田流と波多野流に分かれた。波多野流は当初からふるわず、前田流のみ栄えた。安永5年(1776年)には名人と謳われた荻野検校(荻野知一検校)が前田流譜本を集大成して『平家正節』(へいけまぶし)を完成させ、以後は同書が前田流の定本となった。

明治維新後は江戸幕府の庇護を離れた当道座が解体したため、平曲を伝承する者も激減した。昭和期には宮城県仙台市に館山甲午(1894年生~1989年没)、愛知県名古屋市に荻野検校の流れを汲む井野川幸次・三品正保・土居崎正富の3検校だけとなり、しかも全段を語れるのは晴眼者であった館山のみとなっていた。平曲は国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択されて保護の対象となっており、それぞれの弟子が師の芸を伝承している。

2018年(平成30年)時点では三品検校の弟子である今井勉が生存しているだけで、今井に弟子はいない状況である。平曲にまつわる文化を研究・伝承するため、武蔵野音楽大学の薦田治子らにより「平家語り研究会」が2015年に発足。かつては約200曲あったとされるうち現在まで伝わる8曲の譜や録音の研究、地歌筝曲の演奏家による平曲の公演などを行っている[3]

平曲の発生として、東大寺大仏開眼供養の盲目僧まで遡ることが『日本芸能史』等で説かれているが、平曲の音階・譜割から、天台宗大原流の声明(しょうみょう)の影響下に発生したものと考える説が妥当と判断される。また、平曲は娯楽目的ではなく、鎮魂の目的で語られたということが本願寺の日記などで考証されている。 また後世の音楽、芸能に取り入れられていることも多く、ことに修羅物)には平家物語に取材した演目が多い。

読み本系

読み本系には、長門本、源平盛衰記などの諸本がある。従来は、延慶本と共に琵琶法師によって広められた語り本系を読み物として見せるために「断絶平家」十二巻本に加筆されていったと解釈されてきたが[4]、これは逆に古い状態を残し、延慶本が最も古態であり説話などが集成された形跡を残していて、長門本、源平盛衰記は、それを整理する過程の本であるとする見解の方が有力となってきている[2]

水野一は1979年「延慶本古態説」とともに、既存の分類を改め、上記の延慶本、長門本、源平盛衰記の三書を「広本」、以降の諸本を「略本」との分類用語を提起するが、まだ端緒に留まっている[5]

天草版

大英博物館には、1592(文禄1)年にポルトガル式ローマ字で書かれた天草版「平家物語」が存在する。これは「日本の言葉と歴史を習い知らんと欲する人のために」書かれたとその扉絵に記されている[要出典]

刊行本

現在入手しやすい版本。

構成

平家物語図屏風

※12巻本、灌頂巻が独立している語り本系の構成を掲載する。

  • 巻第一
    • 祇園精舎、殿上闇討、鱸、禿髪、我身栄花、祗王、二代后、額打論、清水寺炎上、東宮立、殿下乗合、鹿谷、俊寛沙汰、願立、御輿振、内裏炎上
  • 巻第二
    • 座主流、一行阿闍梨之沙汰、西光被斬、小教訓、少将乞請、教訓状、烽火之沙汰、大納言流罪、阿古屋之松、大納言死去、徳大寺之沙汰、堂衆合戦、山門滅亡、善光寺炎上、康頼祝言、卒都婆流、蘇武
  • 巻第三
    • 赦文、足摺、御産、公卿揃、大塔建立、頼豪、少将都帰、有王、僧都死去、辻風、医師問答、無文、燈炉之沙汰、金渡、法印問答、大臣流罪、行隆之沙汰、法皇被流、城南之離宮
  • 巻第四
    • 厳島御幸、還御、源氏揃、鼬之沙汰、信連、競、山門牒状、南都牒状、永僉議、大衆揃、橋合戦、宮御最期、若宮出家、通乗之沙汰、ぬえ、三井寺炎上
  • 巻第五
    • 都遷、月見、物怪之沙汰、早馬、朝敵揃、咸陽宮、文覚荒行、勧進帳、文覚被流、福原院宣、富士川、五節之沙汰、都帰、奈良炎上
  • 巻第六
    • 新院崩御、紅葉、葵前、小督、廻文、飛脚到来、入道死去、築島、慈心房、祇園女御、嗄声、横田河原合戦
  • 巻第七
    • 清水冠者、北国下向、竹生島詣、火打合戦、願書、倶梨迦羅落、篠原合戦、実盛、玄肪、木曾山門牒状、返牒、平家山門連署、主上都落、聖主臨幸、忠度都落、経正都落、青山之沙汰、一門都落、福原落
  • 巻第八
    • 山門御幸、名虎、緒環、太宰府落、征夷将軍院宣、猫間、水島合戦、瀬尾最後、室山、鼓判官、法住寺合戦
  • 巻第九
    • 生好沙汰、宇治川先陣、河原合戦、木曾最期、樋口被討罰、六ヶ度軍、三草勢揃、三草合戦、老馬、一二之懸、二度之懸、坂落、越中前司最期、忠度最期、重衡生捕、敦盛最期、知章最期、落足、小宰相身投
  • 巻第十
    • 首渡、内裏女房、八島院宣、請文、戒文、海道下、千手前、横笛、高野巻、惟盛出家、熊野参詣、惟盛入水、三日平氏、藤戸、大嘗会之沙汰
  • 巻第十一
    • 逆櫓、勝浦、嗣信最期、那須与一、弓流、志度合戦、鶏合、壇浦合戦、遠矢、先帝身投、能登殿最期、内侍所都入、剣、一門大路渡、鏡、文之沙汰、副将被斬、腰越、大臣殿被斬、重衡被斬
  • 巻第十二
    • 大地震、紺掻之沙汰、平大納言被流、土佐房被斬、判官都落、吉田大納言沙汰、六代、泊瀬六代、六代被斬
  • 灌頂巻
    • 女院出家、大原入、大原御幸、六道之沙汰、女院死去

関連項目

人物

これら右筆が書いた合戦記が平家物語に採用されたと見られている。

史料

古典

  • 『朝長』
  • 鞍馬天狗
  • 『熊坂』
  • 『烏帽子折』
  • 『七騎落』
  • 『頼政』
  • 『実盛』
  • 『木曽』
  • 『兼平』
  • 敦盛
  • 『小督』
  • 通盛
  • 『経正』
  • 『忠度』
  • 『知章』
  • 船弁慶
  • 橋弁慶
  • 景清
  • 『俊寛』
  • 『俊成忠度』
  • 『屋島』
  • 『碇潜』
  • 『千手』
  • 『盛久』
  • 『大原御幸』
  • 『正尊』
  • 『吉野静』
  • 安宅
  • 『摂待』
  • 『大仏供養』
  • 『二人静』
  • 『生田敦盛』
  • 『熊野』
  • 重衡
  • 『箙』

幸若舞

人形浄瑠璃・古典歌舞伎

近代以降の関連作品

活歴・新歌舞伎・新作歌舞伎
戯曲
現代語訳・抄訳
小説
映画
漫画
絵本
  • 『かえるの平家ものがたり』(2002年、文:日野十成、絵:斉藤隆夫) - 平家はネコ、源氏はカエルとして表現されている
歌謡曲
アニメ版

その他

脚注

注釈

  1. ^ 第二百二十六段[1]「後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽古の譽れありけるが(中略)この行長入道、平家の物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて、語らせけり。」
  2. ^ 八坂系・仮名百二十句本、ひらがなを読み易く漢字化している。

出典

  1. ^ 佐竹昭広・久保田淳 編『方丈記 徒然草(新 日本古典文学大系39)』岩波書店、1989年、295頁。 
  2. ^ a b 水原一『延慶本平家物語考証1』、新典社、1994年、pp.68-98
  3. ^ 【文化往来】平家物語の弾き語りを研究会が公演『日本経済新聞』朝刊2018年8月20日(文化面)2018年9月17日閲覧。
  4. ^ 高橋貞一『平家物語諸本の研究』富山房、1943年(昭和18年)第4章「増補せられたる諸本の研究」pp.299-300
  5. ^ 水原一 1979, p. 34.
  6. ^ 東京大学文学部国語研究室蔵高野辰之氏旧蔵本(覚一本系)。
  7. ^ 2021年版は“新たな旅立ち”、野村萬斎が新演出で届ける「子午線の祀り」詳細解禁(コメントあり)”. ステージナタリー (2020年12月25日). 2020年12月27日閲覧。

参考文献

関連文献

単著
編著
  • 高木市之助・永積安明・市古貞次・渥美かをる編著『平家物語』三省堂〈国語国文学研究史大成9〉、1960年。(増補版、1977年)
  • 山下宏明編『軍記物語の生成と表現』和泉書院〈研究叢書166〉、1995年。 ISBN 4870887207
  • 山下宏明編『平家物語研究と批評』有精堂出版、1996年。 ISBN 4640310765
  • 小峯和明編『『平家物語』の転生と再生』笠間書院、2003年。 ISBN 4305702533
  • 鈴木則郎編『平家物語「伝統」の受容と再創造』おうふう、2011年。 ISBN 9784273036331
講座
  • 『あなたが読む平家物語』有精堂出版
    • 第1巻、栃木孝惟編「平家物語の成立」1993年11月。 ISBN 464030286X
    • 第2巻、水原一編「平家物語:説話と語り」1994年1月。 ISBN 4640302878
    • 第3巻、杉本圭三郎編「平家物語と歴史」1994年9月。 ISBN 4640302886
    • 第4巻、山下宏明編「平家物語:受容と変容」1993年10月。 ISBN 4640302894
    • 第5巻、梶原正昭編「平家語り:伝統と形態」1994年9月。 ISBN 4640302908

外部リンク

(国立国会図書館デジタルコレクション)山田孝雄校訂、岩波文庫


平家物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:07 UTC 版)

橋姫」の記事における「平家物語」の解説

嫉妬に狂う鬼としての橋姫現われるのは、『平家物語』読み本系異本『源平盛衰記』・『屋代本』などに収録されている「剣巻」で、橋姫物語多く原型となっている。異本であるため、出版されている『平家物語全集』の類の多くには収録されていない嵯峨天皇御宇に、或る公卿の娘、余りに嫉妬深うして、貴船の社に詣で七日籠りて申す様、「帰命頂礼貴船大明神、願はくは七日籠もりたる験には、我を生きながら鬼神成してたび給へ妬し思ひつる女取り殺さん」とぞ祈りける。明神、哀れとや覚しけん、「誠に申す所不便なり。実に鬼になりたくば、姿を改め宇治河瀬行き三七日漬れ」と示現あり。女房悦び都に帰り、人なき処にたて籠りて、長なる髪をば五つ分け五つ角に造りける。顔には指し、身には丹を塗り鉄輪戴き三つの足には燃やし続松拵へ両方火を付けて口にくはへ、夜更け人定りて後、大和大路走り出で、南を指して行きければ、頭より五つの火燃え上り、眉太く〓(かねぐろ)にて、面赤く身も赤ければ、さながら鬼形異ならずこれを見る人肝魂を失ひ、倒れ臥し死なずといふ事なかりけり。斯の如くして宇治河瀬行きて、三七日漬りければ、貴船の社の計らひにて、生きながら鬼となりぬ。宇治の橋姫とはこれなるべし。さて妬し思ふ女、そのゆかり、我をすさむ男の親類境界上下をも撰ばず、男女をも嫌はず、思ふ様にぞ取り失ふ。男を取らんとては女に変じ、女を取らんとては男に変じて人を取る。京中貴賤、申の時より下になりぬれば、人をも入れず出づ事もなし。門を閉ぢてぞ侍りける。その頃摂津頼光の内に、綱・公時・貞道・末武とて四天王を仕はれけり。中にも綱は四天王随一なり。武蔵国美田といふ所にて生れたりければ、美田源次とぞ申しける。一条大宮なる所に、頼光聊か用事ありければ、綱を使者に遣はさる。夜陰に及びければ鬚切を帯かせ、馬に乗せてぞ遣はしける彼処に行き尋ね問答して帰りけるに、一条堀川戻橋渡りける時、東の爪に齢二十余り見えたる女の、膚は如くにて、誠に姿幽なりけるが、紅梅の打着に守懸け佩帯はいたい)の袖に経持ちて、人も具せず、只独り南へ向いて行きける。綱はの西の爪を過ぎけるを、はたはた叩きつつ、「やや、何地へおはする人ぞ。我ら五条わたりに侍り頻りに夜深け怖し送りて給ひなんや」と馴々しげに申しければ、綱は急ぎ馬より飛び下り、「御馬召され侯へ」と言ひければ、「悦しくこそ」と言ふ間に、綱は近く寄つて女房をかき抱きて馬に打乗らせて堀川の東の爪を南の方へ行きけるに、正親町今一二段が程打ち出でぬ所にて、この女房後へ見向き申しけるは、「誠に五条わたりにはさしたる用も侯はず。我が住所(すみか)は都の外にて侯ふなり。それ迄送りて給ひなんや」と申しければ、「承り侯ひぬ。何く迄も御座所送り進らせ侯ふべし」と言ふ聞きて、やがて厳しかりし姿を変へて、怖しげなる鬼になりて、「いざ、我が行く処は愛宕山ぞ」と言ふままに、綱がもとどり掴み提げて、乾の方へぞ飛び行きける。綱は少しも騒がず件の鬚切をさつと抜き空様に鬼が手をふつと切る。綱は北野の社の廻廊の星の上にどうと落つ。鬼は手を切られながら愛宕へぞ飛び行く。さて綱は廻廊より跳り下りてもとどり付きたる鬼が手を取り見ればの貌に引替へて、黒き限りなし白毛隙なく生ひ繁り銀の針を立てたるが如くなり。これを持ち参りたりければ、頼光大きに驚き給ひ、不思議の事なりと思ひ給ひ、「晴明召せ」とて、播磨守安倍晴明召して、「如何あるべき」と問ひければ、「綱は七日の暇を賜りて慎むべし。鬼が手をば能く能く封じ置き給ふべし。祈祷には仁王経講読せらるべし」と申しければ、そのままにぞ行なはれける。 — J-TEXTS 日本文学電子図書館: 平家物語 剣巻 より抜粋 (PD) 大意次の通り嵯峨天皇御世809年-825年)、とある公卿の娘が深い妬みとらわれ貴船神社7日間籠って貴船大明神よ、私を生きながら鬼神変えて下さい妬ましい女を取り殺したいのです」と祈った明神哀れに思い本当に鬼になりたければ、姿を変えて宇治川21日間浸れ」と告げた。 女は都に帰ると、髪を5つ分け5本の角にし、顔にはをさし体には丹を塗って全身赤くし、鉄輪(かなわ、の輪に三本脚が付いた台)を逆さに頭に載せ3本の脚には松明燃やし、さらに両端燃やした松明を口にくわえ、計5つの火を灯した。夜が更ける大和大路南へ走り、それを見た人はその鬼のような姿を見たショック倒れて死んでしまった。そのようにして宇治川21日浸ると、貴船大明神言ったとおり生きながら鬼になった。これが「宇治の橋姫」である。 橋姫は、妬んでいた女、その縁者相手の男の方の親類しまいには誰彼構わず次々と殺した。男を殺す時は女の姿、女を殺す時は男の姿になって殺していった。京中の者が、申の時(1517時ごろ)を過ぎると家に人を入れることも外出するともなくなった。 そうした頃、源頼光四天王1人源綱一条大宮遣わされた。夜は(橋姫のせいで)危険なので、名刀鬚切ひげきり)」を預かり、馬で向かった。 その帰り道一条堀川戻橋を渡る時、女性見つけた見たところ20歳余で、肌はのように白く紅梅色打衣着てお経持って一人南へ向かっていた。 綱は「夜は危ないので、五条まで送りましょうと言って自分は馬から降りて女を乗せ堀川東岸を南に向かった正親町近くで女が「実は家は都の外なのですが、送って下さらないでしょうか」と頼んだので、綱は「分かりましたお送りします」と答えた。すると女は鬼の姿に変わり、「愛宕山行きましょうと言って綱の髪をつかんで北西飛び立った。 綱はあわてず鬚切で鬼の腕を断ち斬った。綱は北野の社に落ち、鬼は手を斬られたまま愛宕飛んでいった。綱が髪をつかんでいた鬼の腕を手に取って見ると、のように白かったはずが真っ黒で、銀の針を立てたように白い毛がびっしり生えていた。 鬼の腕を頼光見せると頼光大い驚き安倍晴明呼んでどうすればいいか問うた。晴明が「綱は7日間休暇取って謹慎して下さい。鬼の腕は私が仁王経読んで封印します」と言ったので、その通りにさせた。 剣巻では橋姫の腕を斬った「鬚切」はこの事件により「鬼丸(おにまる)」と呼ばれるようになったとされる。綱の羅生門の鬼退治(『酒呑童子』)や多田満仲戸隠山鬼退治『太平記』)などで振るわれ鬼切(おにきり)と同一視されることが多い、鬼と縁が深い名刀である。 橋姫浸った川は宇治川で、祭られているのは宇治川宇治橋だが、綱が橋姫出合ったのは堀川一条戻り橋である。 歳月経過は特に描写されていないが、源頼光源綱安倍晴明の時代は「嵯峨天皇御世」の200年近く後である。

※この「平家物語」の解説は、「橋姫」の解説の一部です。
「平家物語」を含む「橋姫」の記事については、「橋姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平家物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平家物語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



平家物語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平家物語」の関連用語

平家物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平家物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋姫 (改訂履歴)、鉄鼠 (改訂履歴)、祇園精舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS