羅生門の鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 羅生門の鬼の意味・解説 

羅生門の鬼

作者横田順弥

収載図書奇想展覧会ショート・しょっと32
出版社双葉社
刊行年月1988.4
シリーズ名FUTABA NOVELS


羅城門の鬼

(羅生門の鬼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 14:17 UTC 版)

鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「羅城門鬼」

羅生門の鬼(らしょうもんのおに、羅生門の鬼)は、平安京の正門・羅城門に巣食っていたといわれる室町時代謡曲『羅生門』などに登場する[1]

概要

源頼光酒呑童子を討伐した後、自分の屋敷で頼光四天王平井保昌とともに宴を催していたところ、平井(または四天王の1人・卜部季武)が、羅城門に鬼がいると言い出した。四天王の1人・渡辺綱は、王地の総門に鬼が住む謂れはないと言い、確かめるために鎧兜と先祖伝来の太刀で武装して馬に乗り、従者も従えずに1人で羅城門へ向かった[1][2]

九条通に出て羅城門が正面に見えてきた頃、急に激しい風に見舞われ、馬が動かなくなった。綱が馬から降りて羅城門へ向かうと、背後から現れた鬼に兜をつかまれた。すかさず綱が太刀で斬りつけたが、逆に兜を奪われた。綱の太刀と鬼の鉄杖が激しくぶつかり合った末、綱はついに鬼の片腕を斬り落とした。鬼は「時節を待ちて、取り返すべし」と叫んで、空を覆う黒雲の彼方へ消えて行ったという[2]

平家物語』剣の巻にある一条戻橋の鬼の話では、綱が鬼の腕を斬り落とす場面の舞台は一条戻橋であり、この後に鬼が綱の乳母に化けて腕を奪い去るとある。謡曲『羅生門』は『平家物語』で綱と鬼との戦いまでの話をもとに、舞台を一条戻橋から羅城門に変えて創作されたものとされ、その後の鬼の報復の話は謡曲では『羅生門』とは別作品の『茨木』になっている。このことから、別々の鬼である羅城門の鬼と茨木童子がしばしば同一視される[1][3]

脚注

  1. ^ a b c 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、363-364頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ a b 笹間良彦 『絵で見て不思議! 鬼ともののけの文化史』 遊子館、2005年、28-29頁。ISBN 978-4-946525-76-6
  3. ^ 吉成勇編 『歴史読本特別増刊・事典シリーズ〈第16号〉日本「神話・伝説」総覧』 新人物往来社、1992年、157頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅生門の鬼」の関連用語

羅生門の鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅生門の鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅城門の鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS