鬼とは? わかりやすく解説

読み方:おに

(1)頑強な体躯を持つ怪物として描かれる空想的伝説的な怪物超人的な力と情け容赦ない性格持ち主として語られることが多い。 (2)鬼を連想させるほどの力強さ大きさ、あるいは非道さ形容する表現(3)程度甚だしさ強調する意味合い用いられる表現。「鬼すごい」というように副詞的に用いられることが多い。

おに【鬼】

読み方:おに

《「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》

【一】[名]

仏教陰陽道(おんようどう)に基づく想像上怪物人間の形をして、頭には角を生やし、口は横に裂けて鋭い牙(きば)をもち、裸で腰にトラの皮のふんどし締める。性質荒く、手に金棒を握る。地獄には赤鬼・青鬼が住むという。

1のような人の意から》

勇猛な人。「—の弁慶

冷酷無慈悲な人。「渡る世間に—はない」「心を—にする」

借金取り債鬼

㋓あるひとつの事に精魂を傾ける人。「仕事の—」「土俵の—」

鬼ごっこ隠れんぼうで、人を捕まえる役。「—さん、こちら」

紋所の名。鬼の形をかたどったもの。

目に見えない超自然存在

死人霊魂精霊。「異域の—となる」

㋑人にたたりをする化け物もののけ

南殿(なんでん)の—の、なにがし大臣(おとど)脅かしけるたとひ」〈源・夕顔

飲食物の毒味役。→鬼食(おにく)い →鬼飲(おにの)み

鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを—とは名付けそめつらん」〈浄・枕言葉

【二】[接頭]名詞に付く。

荒々しく勇猛である意を表す。「—将軍

残酷・無慈悲非情の意を表す。「—婆(ばば)」「—検事

外見魁偉(かいい)・異形であるさま、また大形であるさまを表す。「—歯」「—やんま」

[補説] 近年俗に程度はなはだしいさまを表すのにも用いられる。「—のように忙しい」「—うまい」「—電(でん)(=短時間何度も電話をかけること)」
作品名別項。→鬼

[下接語] 異郷の鬼牛鬼・屈(かが)み鬼・隠れ鬼心の鬼人鬼向かい鬼雪鬼


おに【鬼】


き【鬼】

読み方:き

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]おに

[一]〈キ〉

死者霊魂亡霊。「鬼哭(きこく)・鬼神幽鬼

死者あの世。「鬼籍鬼録

この世のものとも思われない恐るべき存在化け物。「鬼気鬼道悪鬼疫鬼餓鬼邪鬼吸血鬼

冷酷な人間のたとえ。「鬼畜債鬼殺人鬼

人間わざではない。「鬼才鬼謀

[二]〈おに〉「鬼子鬼火青鬼赤鬼

難読天邪鬼(あまのじゃく)・鬼遣(おにやらい)・鬼灯(ほおずき)


き【鬼】

読み方:き

異類異形ばけもの。おに。

「其(その)霊魂—となりて我輩終生苦しめん」〈織田訳・花柳春話

死者霊魂

いかなる賤しき者までも、死しては霊(りゃう)となり—となりて」〈太平記三四

二十八宿の一。南方第二宿。(かに)座の中心部にある四星をさす。たまおのほしたまほめぼし鬼宿


読み方:オニoni

人に危害加え空想上怪物妖怪変化


作者志賀直哉

収載図書志賀直哉小説選 3
出版社岩波書店
刊行年月1987.5


作者円地文子

収載図書日本幻想文学集成 26 円地文子 草子
出版社国書刊行会
刊行年月1994.6

収載図書短篇、ここにあり
出版社筑摩書房
刊行年月2008.1
シリーズ名ちくま文庫


作者日影丈吉

収載図書崩壊
出版社河出書房新社
刊行年月1995.5
シリーズ名日影丈吉選集

収載図書日影丈吉全集 6
出版社国書刊行会
刊行年月2002.11


作者中上健次

収載図書中上健次全集 2
出版社集英社
刊行年月1995.9


作者木霊幽邃

収載図書みずからの世界で
出版社新風舎
刊行年月1999.7


作者折原一

収載図書耳すま部屋
出版社講談社
刊行年月2000.2

収載図書耳すま部屋
出版社講談社
刊行年月2003.2
シリーズ名講談社文庫


作者織田作之助

収載図書織田作之助短篇集
出版社筑摩書房
刊行年月2000.4
シリーズ名ちくま文庫


作者ひろみ

収載図書大人のための面白童話
出版社郁朋社
刊行年月2001.4


作者佐藤元

収載図書ショートショートの広場 12
出版社講談社
刊行年月2001.5
シリーズ名講談社文庫


作者瀬戸内寂聴

収載図書瀬戸内寂聴全集 9 短篇
出版社新潮社
刊行年月2001.10


作者今江祥智

収載図書UFOすくい―今江祥智ショートファンタジー
出版社理論社
刊行年月2005.3


作者江戸川乱歩

収載図書パノラマ島奇談新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1987.6
シリーズ名江戸川乱歩文庫

収載図書悪魔紋章新装版
出版社角川書店
刊行年月1987.8
シリーズ名角川文庫

収載図書白髪鬼
出版社講談社
刊行年月1989.1
シリーズ名江戸川乱歩推理文庫

収載図書江戸川乱歩短篇 2 本格推理
出版社筑摩書房
刊行年月1998.6
シリーズ名ちくま文庫

収載図書目羅博士の不思議な犯罪江戸川乱歩全集 第8巻
出版社光文社
刊行年月2004.6
シリーズ名光文社文庫

収載図書幽霊塔 覆刻
出版社沖積舎
刊行年月2008.10
シリーズ名江戸川乱歩全集


作者橋本治

収載図書鞦韆橋本治短篇小説コレクション
出版社筑摩書房
刊行年月2006.4
シリーズ名ちくま文庫


作者星新一

収載図書ちぐはぐな部品 改版
出版社角川書店
刊行年月2006.6
シリーズ名角川文庫


作者千賀子

収載図書冬の月
出版社千賀子
刊行年月2006.8


作者岡部道男

収載図書幻想小説集 いいとこ床屋縁の下
出版社長崎出版
刊行年月2006.10


作者小島信夫

収載図書アメリカン・スクール 改版
出版社新潮社
刊行年月2008.1
シリーズ名新潮文庫


作者今邑彩

収載図書
出版社集英社
刊行年月2008.2


鬼(き)

作者綱淵謙錠

収載図書鬼(き)
出版社中央公論社
刊行年月1986.2
シリーズ名中公文庫


鬼(き)

作者橋本治

収載図書鞦韆
出版社白夜書房
刊行年月1988.4

収載図書鞦韆
出版社新潮社
刊行年月1991.5
シリーズ名新潮文庫


作者連城三紀彦

収載図書夢ごころ
出版社角川書店
刊行年月1988.5


作者吉川英治

収載図書名作短編集 2 柳生月影抄
出版社講談社
刊行年月1990.9
シリーズ名吉川英治歴史時代文庫

収載図書さむらい行儀無宿人国記吉川英治時代小説傑作選
出版社学習研究社
刊行年月2003.3
シリーズ名学研M文庫


作者伊達一行

収載図書夜をめぐる13の短い物語
出版社阿部出版
刊行年月1990.10


作者若竹七海

収載図書ぼくのミステリ日常
出版社東京創元社
刊行年月1991.3
シリーズ名黄金の13


作者藤沢周平

収載図書神隠し市井小説集
出版社青樹社
刊行年月1991.7

収載図書藤沢周平全集 第1巻
出版社文芸春秋
刊行年月1992.6

収載図書藤沢周平珠玉選 2 神隠し 市井小説集
出版社青樹社
刊行年月1993.9


作者中薗英助

収載図書57人の見知らぬ乗客
出版社講談社
刊行年月1992.5
シリーズ名講談社文庫


作者那須正幹

収載図書少年ブルース
出版社偕成社
刊行年月1993.1
シリーズ名偕成社文庫


読み方:おに

  1. 善キ吏員ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・山口県
  2. 巡査。〔第二類 人物風俗
  3. 巡査
  4. 巡査のことをいふ。くり。くわ。たちうらともいふ。〔犯罪語〕
  5. 〔犯〕巡査のこと。「クリ」「ヒネ」に同じ。詳細原語索引参照(※「原語索引」については解題参照)。
  6. 検事、又は巡査等を云ふ。「えんま」参照
  7. 検事、又は巡査をいう。「えんま」参照

分類 山口県、犯、犯罪犯罪


読み方:おに

  1. 借金取のことをいふ。又惨忍性を帯びた人をいふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:キ(ki

作者 綱淵謙錠

初出 昭和52年

ジャンル 小説


読み方
おに
おにやなぎ
きさらぎ
みにわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 02:50 UTC 版)

鬼を撃退するためにタントラを唱える空海を描いた葛飾北斎 (1760–1849) の肉筆画。
曾我蕭白《雪山童子図》(鬼)(1764年)。
鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「鬼」
鬼山地獄の赤鬼像/別府温泉大分県別府市所在)の一角をなす鬼山地獄に所在。
追儺の鬼/兵庫県三木市の蓮花寺にて。

(おに、英語: Oni)は、日本妖怪民話郷土信仰によく登場する。

日本語では逞しい妖怪のイメージから「強い」「悪い」「怖い」「大きな」「物凄い」といった意味の冠詞として使われる場合もある(鬼 (曖昧さ回避)も参照)。「〜の鬼」といった用法も見られる。

概要

現在、一般的に描かれる鬼は、頭に2本、もしくは1本のが生え、頭髪は細かくちぢれ、口にが生え、指に鋭いがあり、の皮の褌(ふんどし)や腰布をつけていて、表面に突起のある金棒を持った大男の姿である。

肌の色はの5色で、「青鬼(あおおに)」「赤鬼(あかおに)」「緑鬼(みどりおに)」「黄鬼(きおに)」「黒鬼(くろおに)」などと呼ばれる。この5色は五行説五蓋説が組み合わさったものと言われ、木+瞋恚蓋=「青(鬼)」、火+貪欲蓋=「赤(鬼)」、土+掉挙蓋=「黄(鬼)」、金+睡眠蓋=「緑(鬼)」、水+疑蓋=「黒(鬼)」になったとされる(本来五行説の金に対応する色はであるが、五蓋説と結びついた際に緑に変じたという)[1]

鬼は、地獄において閻魔王の元で亡者を責める獄卒としての鬼のイメージが現在もよく知られている。鬼は「○○童子」と名付けられる場合があった。これには「酒呑童子(しゅてんどうじ)」の名で呼ばれる大江山の鬼が最もよく知られている。

今でも、日本の山や山地には、「かつて鬼が棲んでいた」という伝説で彩られたものが少なくない。

現在、「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞として使われることの多い「鬼」という語であるが、例えば、鳥取県伯耆町(旧・日野郡溝口町)では、村を守った「強い物」として鬼を崇めていたり、青森県岩木山では鬼の善行に感謝して、神社の「」として鬼を祀っているなど、これらのほかにも日本の各地には鬼を善的に捉え、また、畏敬の念で見ている例が少なくない。節分豆まきに見られるように、鬼が厄災をもたらすとする信仰も根強いが、まったく逆に、鬼が悪霊を追い払い、人に幸福をもたらしてくれる存在と考えている例も少なからず見られる[2]

一方、中世能楽の世界では、鬼を人の怨霊と化したものか、地獄のものとする例が多い。昔話の中の鬼は、一種の英雄のなかで定型的に懲らしめられる悪者の役を負わされていることが多い。鬼が悪者であったとする現代の鬼の一般的イメージは、ここから広まった部分が大きいともいわれる[2]

以上、日本の鬼は「悪」から「善」や「神」まで多様な現れ方をしており、特定のイメージで語ることは困難である。単純に悪者とはできない。ただ、「怖ろし気」「力強く」「超人的」のイメージは多くの鬼に共通しているようである。

諸説

文芸評論家の馬場あき子は5種類に分類している[3]

  1. 民俗学上の鬼で祖霊や地霊。
  2. 山岳宗教系の鬼、山伏系の鬼、例:天狗
  3. 仏教系の鬼、邪鬼、夜叉羅刹
  4. 人鬼系の鬼、盗賊や凶悪な無用者。
  5. 怨恨や憤怒によって鬼に変身の変身譚系の鬼。

「鬼」(キ) という漢字の原義は「死者の魂」である。例えば、餓えた死者の魂を「餓鬼」、死者の魂が泣き喚くことを「鬼哭」という。現代日本語の「オニ」も、「鬼」の原義である「死者の魂」として用いられる例もあり、海外で死ぬことを「異国の鬼となる」「異境の鬼となる」と表現する。

馬場によれば、元々は死霊を意味する中国の鬼が6世紀後半に日本に入り、日本に固有で古来の「オニ」と重なって鬼になったという。ここでいう「オニ」とは祖霊であり地霊であり、「目一つ」の姿で現されており、隻眼という神の印を帯びた神の眷属と捉える見方や、「一つ目」を山神の姿とする説(五来重)もある。いずれにせよ、一つ目の鬼は死霊というより民族的な神の姿を彷彿とさせる。また、『日本書紀』にはまつろわぬ「邪しき神」を「邪しき鬼もの」としており、得体の知れぬ「カミ」や「モノ」が鬼として観念されている。説話の「人を食う凶暴な鬼」のイメージは「カミ」、「モノ」から仏教の獄鬼、怪獣、妖怪など想像上の変形から影響を受けて成立していったと言える。平安の都人が闇に感じていた恐怖がどのようなものかが窺える[3]

また、大東文化大学講師の岡部隆志によれば、鬼とは安定したこちらの世界を侵犯する異界の存在であるという。鬼のイメージが多様なのは、社会やその時代によって異界のイメージが多様であるからで、朝廷にまつろわぬ民や法を犯す反逆者、山に棲む異界の住人であれば鍛冶屋のような職能者も鬼と呼ばれ、異界を幻想とたとえれば人の怨霊、地獄の羅刹夜叉、山の妖怪など際限なく鬼のイメージは広がるとしている[3]

平安時代から中世にかけての説話に登場する多くの鬼は、怨霊の化身、人を食べる恐ろしい怪物である。京都北西の大江山には酒呑童子と呼ばれる鬼の親分が本拠地を構え、茨木童子を始めとする多くの子分を統率していたといい、その描写は赤毛で角があり、髭も髪も眉毛もつながっており、手足はの手のようで、京の町からさらってきた若い女性の肉を常食していたという。『伊勢物語』第6段に夜女をつれて逃げる途中に鬼に女を一口で食べられる話があり、ここから危難にあうことを「鬼一口」と呼ぶようになるが、岡部隆志はこれを、戦乱・災害・飢饉などの社会不安の中で頻出する人死にや行方不明を「異界がこの世に現出する現象」と解釈したものであり、人の体が消えていくことのリアルな実演であり、この世に現れた鬼が演じてしまうものと推測している。また岡部は、鬼は異界の来訪者であり、人を向こう側の世界に拉致する悪魔であり、昔話のように福を残して去る神ともしている(例:一寸法師瘤取り爺さんの鬼)。異界と幻想される地名として大江山が著名であるが、それは京の都にとって大江山が異界の山であったためであり、異界としての山に接する地域には鬼伝承は多い[3]

二松学舎大学教授の小山聡子によれば、平安時代には仏教経典に基づく鬼、モノノケや正体定かではない死霊が鬼として描かれたもの、疫神として登場する鬼などに特に区別はなく、大きな身体、一つ目、大きな口、角、赤い褌、手足が三本指などの特徴が示されることが多く、これは仏教経典に描かれた鬼の図像の影響が大きいと指摘する[4](ただし、モノノケの場合は『山海経』など他の書物の図像の影響を受けた鬼とは異なる系統の図像も存在しているが、いずれも当時の人々が恐怖に感じた図像のイメージが重ね合わされたことでは共通する[5])。

国文学者・阿部正路、歴史学者松本新八郎評論家馬場あき子が指摘するように、鬼の形態の歴史を辿れば、初期の鬼というのは皆女性の形であり『源氏物語』に登場する鬼とは怨霊のことであるが、渡辺綱一条戻橋に出てくるように、初めのころは女性の形で出てくる。

語源

「おに」の語は「おぬ(隠)」が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味する、との説が古くからある[注 1]

古くは、「おに」と読む以前に「もの」と読んでいた。平安時代末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」であるが、奈良時代の『仏足石歌』では、「四つの蛇(へみ)、五つのモノ、〜」とあり、用例が見られ(仏足跡歌碑#与都乃閇美伊都々乃毛乃を参照)、『源氏物語』帚木には、「モノにおそはるる心地して〜」とある。これらの「モノ」は怨恨を持った霊 = 怨霊であり、邪悪な意味で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊)。

人と鬼

人に化けて、人を襲う鬼の話が伝わる一方で、憎しみや嫉妬の念が満ちて人が鬼に変化したとする話もある。代表的な例としては、の「鉄輪」や「紅葉狩」に、嫉妬心から鬼と化した女性の話が伝わっている。「般若の面」はその典型である。

梁塵秘抄』(平安時代末期に成立)には、女が男を呪った歌として、「〜角三つ生ひたる鬼になれ〜」と記されており[6]、このことから12世紀末時点で、人を呪いで鬼にしようとしたこと、また、頭に角が生えた鬼といったイメージが確立していたことが分かる。これは自発的に鬼になる事例とは異なり、相手を鬼にしようとした例と言える。

修験道役行者の使い鬼である前鬼・後鬼は、共にその子孫が人間として、その名の村(前鬼村。現・下北山村)を構えている。仏教でも似た例はあり、比叡山の八瀬の村の伝承には、村の祖先は「我がたつ杣(そま)」の始めに、伝教大師(最澄)に使われた鬼の後裔であると称している(※八瀬童子も参照のこと)。このように、宗教界の偉人の使い鬼を先祖とする例が散見される。折口信夫の解釈では、八瀬の伝承は、本来、鬼ではなく、神であり、仏教を受け入れたことによる変化としている[7]

珍しい事例として、『今昔物語集』巻20第7に記された話には、藤原明子の物の怪を祓った縁から親しく交際するようになった大和国葛木金剛山の聖(ひじり=僧侶、信濃国の山中出身で肌は赤銅色)が、のちに暗殺者の追手を逃れ、崖から転落しながらも生き延び、再会した時に「聖の道を捨て、恋愛の鬼となった」と語る場面がある。鬼の容姿は裸で頭は禿頭、身長は8尺、肌は漆を塗ったかのように真っ黒で、目はまるで金属製の御椀が入っているかのよう、大きな口には鋭い歯と牙、赤い褌を締めて腰には槌を指していたという[8]。山賊のような凶悪な存在ではないが、朝廷で無用者扱いを受けて、鬼(または、天狗)扱いをされ、聖自身も恋愛の鬼となったと悟る。鬼であると自他共に認めてしまうが、藤原明子が没する晩年まで交際を続けた。

仏教の鬼

中国の鬼

中国で鬼(拼音: guǐ〈グゥイ〉)という場合、死霊、死者の霊魂のことを指す[注 2]。日本で言う「幽霊」の方がニュアンスとして近い(中国語版ウィキペディアの記事『』は、日本語版『亡霊』にリンクされている)。中国語では、直接『鬼』と呼ぶのはタブーであることから、婉曲して好兄弟ともいう。また日本にもこの思想が入っており、人が死ぬことを指して「鬼籍に入る」などと言う言い方がある他、元来の意味合いと混交したイメージでも捉えられている。

中国文学者・駒田信二によれば、中国では幽魂・幽霊・亡魂・亡霊などが人間の形で現れたものを鬼といい、多くは若い娘の亡霊で、この世の人間を恋い慕って情交を求めてくる。見た目は人間と変わらないばかりか、絶世の美女であることも多いため、現れるのを待ち望んで契りを結ぶ話(唐『才鬼記』、「州長官の娘」)や、別れをかなしむ話(六朝『捜神記』、「赤い上着」)、再会の約束をはたそうとする話(唐『酉陽雑俎』、「夫人の墓」)などもある。人間に生きかえる話(唐『広異記』、「生きかえった娘」)や、子供を生む話(「赤い上着」)、妊娠中に死んで墓の中で子を生み育てる話(宋『夷堅志』、「餅を買う女」)、密通により身ごもる話(宋『夷堅志』、「孕った娘」)などもあり、一般には、人間は亡霊と情交しつづけているといずれ死ぬ、というのが中国の亡霊(鬼)説話の主流であるという[9]

日本でも教養ある平安貴族の中には、死霊の意味で「鬼」という言葉を用いている事例があり、藤原実資関白藤原頼通が伯父藤原道隆の「鬼霊」[注 3] によって病に倒れた(『小右記』長元2年9月13日・18日条)と記し[10]藤原頼長鳥羽法皇の病が祖父白河法皇の「鬼」に憑かれたものである(『台記』久安元年12月4日・11日条)と記している[11]。また、この時代に描かれたと推測されている『吉備大臣入唐絵巻』にも、奈良時代に唐で客死した阿倍仲麻呂が家族のことを心配して遣唐使時代の同僚であった吉備真備の元へ鬼の姿で現れるが、赤い褌をした裸の姿で、頭には一本角と逆立つ髪の毛、真っ赤な肌、大きな口に鋭い歯、手足の指は3本ずつ、という姿になっていた。これを見た真備は人に会う格好ではないと追い払ったところ、後日になって今度は衣冠を整えた仲麻呂が再び真備を訪れたが赤い肌と3本指は隠せなかった様子が記されている[8]

また、中国では鬼とは亡者(幽霊)に限らず、この世のものでないもの、化け物全般を指す言葉でもあり、貝塚茂樹によれば、鬼という字は「由」と「人」から成り立っており、人が由、すなわち大きな面をかぶっている形を表したもので、古代国家の祭祀の主宰者であった降霊術を行うとき、異形の面をかぶった姿を象形化したものであろうとされている[12]

鬼の苦手なもの

鬼には苦手なものがあると言われている。臭いのきついもの、尖ったもの、イワシを焼くときに発生する大量の煙と臭気などを、鬼は嫌うとされている。鬼はまた、ヒイラギの葉のトゲによって目を刺されることを恐れる。そこで節分には、季節の境目から入り込んでこようとする鬼を、玄関先に飾ったヒイラギとイワシで撃退する風習があり、この魔除けの風習を、柊鰯(ひいらぎいわし)という[13]

鬼のモデルとなった人々

上記「諸説」節中にも鬼の正体説が幾つか含まれているが、以下では、鬼の原像として実体が存在したと考える説の内の、上記以外について述べる。

金工師説

鬼のモデルが金工師であるとする説。金工師とは古くの鉱山採掘や金属精錬、金属製品生産など、金属に関する事業に携わっていた人達である。若尾五雄はこの鬼=金工師説の提唱者で、1981年に『鬼伝説の研究』[14]でこの説をまとめたものを発表した。この説の中で若尾は、日本各地の鬼伝説地が同時に鉱山地でもある場合が多数あることを指摘し、また伝説中の鬼が、その話中で金工に密接に結び付いている例も少なくないことも指摘し(※実際に伝説中で金工師らしい例もあった)、鬼が金工師であったのではないかとの説を唱えた。若尾のこの説に対しては、当時、反発や懐疑的意見もあったが[注 4]、上記書が発表された後、この説に同調する論考が増えている[15]

蝦夷説

蝦夷征討のために坂上田村麻呂が遠征した東北地方には、神仏の加護で鬼を退治したという伝説(坂上田村麻呂伝説)が多く残されている。蝦夷の首長として名前が残る大武丸は鬼であるという伝説がある[16]

外国人説

江戸時代に書かれた『丹哥府志』には、鬼が海外より日本に上陸した海賊ではないかという説が載っており、明治時代には俗説として鬼=ロシア人説があった[17]。これは、当時の三国干渉日露戦争等でロシアへの嫌悪感情があったことや、大江山近くの舞鶴に海軍鎮守府があり、対ロシアの軍事拠点であったことが背景にあるといわれる[17]

文学と鬼

百鬼夜行
平安時代の中を歩いてゆくとされた化け物行列のことである。『宇治拾遺物語』巻1の17で修行僧が龍泉寺という寺で、百鬼夜行に遭ったという話が語られている。また、『今昔物語集』巻14には若者が百鬼夜行に遭ったという話が収められている。当時、百鬼夜行を目撃すると死んだり病気になるなどと恐れられていたが、この2つの話はいずれも信仰が身を助けたという話に帰結している。
赤鬼・青鬼
宇治拾遺物語』巻1には、瘤取り爺の説話が所収されているが、爺が目撃した鬼として、赤い者や青い者、目が一つの者、口が無い者など、様々な異形の者がいたとしている。色ごとに性格も違うという。また、厄を持つ鬼を「穏鬼」と呼んでいる。
藤原千方の四鬼
藤原千方に使役されたといわれる4人の鬼。
羅刹国
大唐西域記』巻11[18] 僧伽羅国(シンガラこく)の僧伽羅傳説の女羅刹国と似た『今昔物語集』巻5に登場する僧伽羅が漂着した女性の鬼しか存在しない島。後に日本の南方あるいは東方に存在すると信じられるようになった。
羅城門の鬼
渡辺綱が腕を斬り落としたとされる鬼。
安達ヶ原の鬼婆
仕える姫の病を治すために妊婦の胎内の胎児の生き胆を求めていた乳母が安達ヶ原で妊婦を殺害して胎児の生き胆を得たが、殺した妊婦は成長した乳母の実の娘であったことを知り、鬼に変じたとされる伝説。後にの「黒塚(安達原)」の原案となった。

転用

警察で死体の検分などを行う鑑識では、時間が経過して腐敗のガスで巨人のようになり(巨人様観)、皮膚の色が時間経過で青→赤→黒となった死体を青鬼・赤鬼・黒鬼と呼んでいる[19]

生物名接頭辞

昔の日本人は、身の回りの生き物を呼び馴らわすに当たって「オニ(鬼)」の名を巧みに使ってきた。同類と思われる生き物同士の比較において「大きいとされているものよりひときわ大きい」という特徴を具えたものに対して用いた語構成要素が、接頭辞オニ(鬼)」であった。この概念は、近世日本の本草学に取り入れられたのはもちろんのこと、西洋の自然科学である分類学でも踏襲されており、新種や改名を要する種の新しい和名を考案する際に用いられ続けている。具体的には、同類の中で通常の範疇にあって大きめのものは「オオ(大)」を冠して呼ぶのであるが、その大型種を凌駕するような大型種は「オニ(鬼)」を冠して呼ぶのである。オニネズミ(鬼鼠)、オニオオハシ(鬼大嘴)、オニアジサシ(鬼鯵刺)、オニゴジュウカラ(鬼五十雀)、オニカマス(鬼魳)、オニオコゼ(鬼虎魚)、オニアンコウ(鬼鮟鱇)、オニイトマキエイ(鬼糸巻鱏)、オニアサリ(鬼浅蜊)、オニクワガタ(鬼鍬形)、オニヤンマ(鬼蜻蜒)、オニヤドカリ(鬼宿借)、オニグモ(鬼蜘蛛)、オニユリ(鬼百合)などを例として挙げるが、これら以外にも夥しい数の生物に「オニ(鬼)」の名が用いられている。

接頭辞「オニ(鬼)」の用法は、上述のような大きさの比較ばかりではない。印象的な突起部を有することでを有する鬼と紐付けされた結果の名付けもある。オニヒトデ(鬼海星)とオニナマコ(鬼海鼠)の名は、全身とげ)で埋め尽くされた禍々しい形態を角をもつ恐ろしい鬼と紐付けされた結果なのか、大きさ比較から来ているのか、はっきりしないものの、実際の形態は前者により説得力を持たせる。オニバス(鬼蓮)の名は、恐ろしげな鋭い棘を具えていることに由来するとされている。ほかにも、シロオニタケ(白鬼茸)などオニタケ(鬼茸)の仲間は、鬼の角のような疣(いぼ)を具えたきのこ(毒きのこ)であることからその名で呼ばれる。オニフスベ(鬼燻、鬼瘤)は、大きな瘤(ふすべ)に見えることからその名で呼ばれるが、近縁種と比較しての名付けかどうかは不明である。

また、オニカッコウ(鬼郭公)の近縁でひときわ大きなものに付けられた「オオオニカッコウ(大鬼郭公)」のように、「オニ(鬼)」に「オオ(大)」を重ねる例もある。実際、この鳥はカッコウ類の世界最大種である。オニバス(鬼蓮)の近縁でひときわ大きな別属としてオオオニバス(大鬼蓮)があるが、オニバスの「オニ」が大きさ比較に関わっていないため、大きさ比較の2段重ねではない。「オオ(大)」とは反対に「コ(小)」を重ねる例もあって、「オニユリ(鬼百合)」の近縁種を「コオニユリ(小鬼百合)」と命名したのはこれに当たる。

「オニ(鬼)」を上回る大きな種に対しては、近代以降に加わった慣習名であるが、「トノサマ(殿様」(例:トノサマガエル〈殿様蛙〉、トノサマバッタ〈殿様飛蝗〉、トノサマゴカイ〈殿様沙蚕〉)、「オウサマ(様)」(例:オウサマペンギン〈王様ペンギン[注 5]〉、オウサマウニ〈王様海栗、王様海胆〉)、「ダイオウ(大王」(例:ダイオウイカ〈大王烏賊〉、ダイオウグソクムシ〈大王具足虫〉、ダイオウキジンエビ〈大王鬼神蝦〉)、「コウテイ(皇帝」(例:コウテイペンギン〈皇帝ペンギン[注 6]〉、コウテイキホウボウ〈皇帝黄魴鮄〉)が用いられる。

なお、生物学名ギリシア語を原則的語構成要素としてラテン語体系で造語するよう規定されているが、和名における「オニ(鬼)」とも通じる用られ方をする語として、種小名 "diabolicus日本語音写ディアボリクス)" がある[20]。この語には「魔の、大きく荒々しい」などといった意味があり、「魔の」という意訳はさらに日本語風に直されて「鬼の」と表されることも多い[20]

事物に付く

強さの象徴として
鬼殺し(おにごろし)
幾つかの用法があるが、将棋の有名な奇襲戦法の一つでは「鬼をも倒せる」という売り文句からこの名が付いたといわれる。[要出典]
鬼の霍乱(おにのかくらん)
霍乱は日射病の古称。鬼のように頑丈な人が、急に体調を崩したような場合、「鬼の霍乱」と表現する。目上の人に使えば失礼にあたるので注意
「鬼のように並外れたもの」の意味
鬼のごとき異能
鬼才(きさい)は、人間とは思われないほどの優れた才能をいい、また、それを具えた人をもいう。鬼を肯定的に捉えた用法の代表例と言える。鬼謀(きぼう)は、人が思いも及ばないような優れた謀(はかりごと)をいい、「神算鬼謀」などと用いる。
鬼のごとき人
勇猛な人を鬼に譬えていう。用例として「鬼の弁慶
冷酷で無慈悲な人を鬼に譬えていう。用例として「渡る世間に鬼はない」「心を鬼にする」
借金取りのことを、情け容赦なく取り立てるさまから鬼に譬えていう。債鬼(さいき)ともいう。
大津絵「鬼の寒念仏[21]
ある一つのことに精魂を傾ける人をいう。用例として「仕事の鬼」「土俵の鬼」
鬼キャン
キャンバー角が過剰についた自動車、またはその改造。
醜さの象徴として
鬼も十八、番茶も出花
恐ろしい鬼でも青年の時は多少は美しいものである。容姿が悪くても、年頃の時期には多少魅力的に見えることの例え。
その他
鬼の役回り
鬼ごっこかくれんぼで、人を捕まえる役をいう。「鬼さん、こちら」などと用いる。
飲食物の毒味役
鬼食い(おにくい)、鬼飲み(おにのみ)。
鬼卸し/鬼下ろし/鬼おろし(おにおろし)
おろし器の一種。刃が非常に粗く、大根などを粗く塊状に卸すことができる。「おろし器#鬼おろし」で詳説。

その他の用法

日本鬼子
日中戦争時に漢民族らが日本兵のことを指して用いるようになったのが始まり[22]

脚注

注釈

  1. ^ 「人神 周易云人神曰鬼〈居偉反和名於邇、或説云於邇者音之訛也。鬼物隠而不欲顕形故以称也〉」(『和名抄』)など
  2. ^ 例:論語先進篇『季路問事鬼神、子曰、未能事人、焉能事』、「先祖の神霊にどうお仕えすべきか」と聞く子路に対し孔子は「生きている者にさえきちんとお仕えできていないのに、どうして、死者の魂にお仕えすることができよう」と応えている。
  3. ^ 道隆は当時の頼通の居所である東三条殿の以前の所有者で同邸内にて病死していた。
  4. ^ 若尾の同書に述べられている。
  5. ^ ペンギン漢語表記として「人鳥」があるが、「王様人鳥」という表記は確認できない。
  6. ^ ペンギンの漢語表記として「人鳥」があるが、「皇帝人鳥」という表記は確認できない。

出典

  1. ^ 門賀未央子「青・赤・黄・白(緑)・黒 鬼が五色のわけ」八木透 監修『日本の鬼図鑑』青幻舎、2021年 ISBN 978-4-86152-866-8 P160.
  2. ^ a b 小学館『日本大百科全書』鬼の項目(渡辺昭五 記名の版)。
  3. ^ a b c d 吉成勇編 『日本「神話・伝説」総覧』 新人物往来社〈歴史読本特別増刊・事典シリーズ〉、1992年、244-245頁。ISBN 978-4-4040-2011-6
  4. ^ 小山聡子 2020, p. 159.
  5. ^ 小山聡子 2020, pp. 159–164.
  6. ^ 西郷信綱 『梁塵秘抄』 ちくま学芸文庫 初版2004年(元は筑摩書房で1976年発刊) ISBN 4-480-08881-4
  7. ^ 『古代研究II 民俗学篇2』折口信夫、解説 池田弥三郎、角川文庫、1975年、p.47
  8. ^ a b 小山聡子 2020, p. 158.
  9. ^ 中国のほんの話(46)中国の亡霊説話 蔭山達弥、Gaidai bibliotheca : 図書館報. (186) (京都外国語大学, 2009-10-10)
  10. ^ 小山聡子 2020, pp. 152–153.
  11. ^ 小山聡子 2020, pp. 154–155.
  12. ^ 中国のほんの話(37)中国の怪奇小説 蔭山達弥、Gaidai bibliotheca : 図書館報. (177) (京都外国語大学, 2007-07-09)
  13. ^ 火田, 博文 ([2019]). 本当は怖い日本のしきたり オーディオブック. Pan roringu (Hatsubai). ISBN 978-4-7759-8631-8. OCLC 1108314699. http://worldcat.org/oclc/1108314699 
  14. ^ 若尾五雄『鬼伝説の研究』大和書房、1981年。後に『日本民俗文化資料集成』第8巻(妖怪) 谷川健一 編、三一書房、1988年、『民衆史の遺産』第2巻(鬼) 谷川健一、大和岩雄 編、大和書房、2012年、ISBN 978-4-479-86102-7、に収録。
  15. ^ 村上政市 1997, p. 12.
  16. ^ Abe, Mikio; 阿部幹男 (Heisei 16 [2004]). Okujōruri "Tamura sandaiki" kō : Tōhoku no Tamura-gatari : seisei to denshō (Shohan ed.). Tōkyō: Miyai Shoten. ISBN 4-8382-9063-2. OCLC 54917236. https://www.worldcat.org/oclc/54917236 
  17. ^ a b 村上政市 1997, p. 6.
  18. ^  玄奘 (中国語), 大唐西域記/11, ウィキソースより閲覧。 
  19. ^ 自宅で腐乱死体となっていた独居女性、検視と弔い方 『鑑識係の祈り――大阪府警「変死体」事件簿』より〈4〉”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2023年9月30日閲覧。
  20. ^ a b 露崎史朗. “言語: ラテン語・ギリシャ語”. 公式ウェブサイト. 北海道大学. 2019年5月18日閲覧。 “diabolicus 鬼の, 大きく荒々しい”
  21. ^ 『鬼の念仏』 - コトバンク
  22. ^ <コラム>「鬼太郎」の「鬼」は…私の説明に中国人観光客が笑い出す”. レコードチャイナ (2017年12月9日). 2017年12月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


鬼(ゴブリン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:13 UTC 版)

青の祓魔師」の記事における「鬼(ゴブリン)」の解説

鼠や土竜などの小動物憑依する悪魔レベル下級から中級で、いたずら程度魔力を持つ。サイズ個体によって様々で、手の平サイズの者から人間超えるほど巨大な者もいる。土地地域によって何百と種族存在し、「小鬼ホブゴブリン)」もその一種鈍器刃物武装することもある。

※この「鬼(ゴブリン)」の解説は、「青の祓魔師」の解説の一部です。
「鬼(ゴブリン)」を含む「青の祓魔師」の記事については、「青の祓魔師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/03/16 09:24 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. おに日本における代表的な伝説上の生物世の中災厄与え妖怪としての存在の他、地獄獄卒とされる
  2. おに冷酷非情な人のたとえ。
  3. おに)特に勝負事において、すば抜けた能力集中力有する人や動物
  4. おに遊戯において、(一時的に)他の遊戯者と別の不名誉な役をつとめる人。 

熟語

ことわざ


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鬼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鬼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||



6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青の祓魔師 (改訂履歴)、放課後キッチン (改訂履歴)、天空戦士 星のメイリン (改訂履歴)、ビー玉 (改訂履歴)、モンスター娘のいる日常 (改訂履歴)、劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS