陸耳御笠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸耳御笠の意味・解説 

陸耳御笠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 07:08 UTC 版)

陸耳御笠(くがみみのみかさ)とは、古代の丹後国にいたと伝えられる土蜘蛛。ただし、唯一の出典とされている『丹後国風土記残缺』を偽書とする説もある。

『丹後国風土記残缺』の奥書には室町時代長享年間に智印という僧侶が資益王(白川資益)から借りた『丹後国風土記』を写本であると記されており、同書はその一部分(加佐郡の一部)の残欠とされている[1]

『丹後国風土記残缺』によると、由良川の下流に陸耳御笠と言う土蜘蛛が暴れていたため、崇神天皇が弟の日子坐王を派遣してこれを討ったところ、陸耳御笠は與佐大山に逃れたという[2]

與佐大山は現在の大江山のこととされ、陸耳御笠を「大江山最初の」とする評価もある[2]。また、陸耳御笠の正体を大和朝廷に服従しなかった海人族と呼ばれる渡来人系の土豪とする説もある(谷川健一『青銅の神の足跡』における説)[2]

ただし、『丹後国風土記残缺』については偽書説があり、現在では中世から近世にかけて作られた偽書と推定されている。ただし『丹後国風土記』という古代文献の偽物ではあるものの、内容そのものは「中世風土記」と称すべき中世説話の反映である可能性は否定できないとする考えもある[1]

脚注

  1. ^ a b 福岡猛志「『丹後国風土記残欠』の基礎的検討」『愛知県史研究』17号、2013年
  2. ^ a b c 村上政市「陸耳御笠」八木透 監修『日本の鬼図鑑』青幻舎、2021年 ISBN 978-4-86152-866-8 P23.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陸耳御笠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸耳御笠」の関連用語

陸耳御笠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸耳御笠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸耳御笠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS