修正鬼会
名称: | 修正鬼会 |
ふりがな: | しゅじょうおにえ |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 長岩屋修正鬼会保存会,岩戸寺修正鬼会保存会,成仏寺修正鬼会保存会 |
指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
都道府県(列記): | 大分県 |
市区町村(列記): | 豊後高田市大字長岩屋,東国東郡国東町大字岩戸寺,東国東郡国東町大字成仏 |
代表都道府県: | 大分県 |
備考: | |
解説文: | 民俗的色彩の濃い農耕儀礼、正月行事で、芸能史的にきわめて重要なものである。鬼会の行事の中で、特に鬼面の芸能は招福除災の効験ありとされている。 立役の芸能次第は「米華」「開白」「香水」にはじまり、「四方固」「鈴鬼」「災払鬼」「鎮鬼」「鬼後呪」の鬼の芸で終る。呪師芸の一つとして、きわめて価値が高い。 |
その他: | 上鴨川住吉神社神事舞 与那国島の祭事の芸能 伊江島の村踊 修正鬼会 南宮の神事芸能 多良間の豊年祭 安田のシヌグ |
修正鬼会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 02:08 UTC 版)
修正鬼会(しゅじょうおにえ)は、大分県国東半島にある六郷満山の寺院で旧正月に行われる火祭り。1977年(昭和52年)5月17日に重要無形民俗文化財に指定された。当該お祭りにまつわる文化をテーマとする日本遺産『鬼が仏になった里「くにさき」』が平成30年5月24日に認定された。

概要
五穀豊穣を祈る寺院の正月行事である修正会と、大晦日の夜に悪鬼を祓う宮中行事である追儺式が変化した鬼祭り、火祭りとが一体になった行事であるとされる。一説では、六郷満山の開基である仁聞菩薩が養老年間(717年-724年)に六郷満山28寺の僧侶を集めて「鬼会式六巻」を授けて創始したとされ、1200年以上の歴史を有すると考えられている。
家内安全、五穀豊穣、無病息災を祈願する行事で、天念寺ではまず堂内にて僧侶が扮した鈴鬼(すずおに)と呼ばれる男女1体ずつの鬼が舞を踊って鬼たちを招き入れた後、同じく僧侶が扮した赤鬼の災払鬼(さいばらいおに)と黒鬼の荒鬼(あらおに)の2体の鬼がたいまつを持って寺院の境内や集落を回る。岩戸寺の面は2面とも黒く、災払鬼に角がある。成仏寺では角のない赤い2面に鎮鬼(しずめおに)が加わり、計3体の鬼が作られる。
天念寺では、鬼は堂内から外に出ない。岩戸寺と成仏寺では鬼が集落に繰り出し、鬼は里人の幸福を祈願し、里人から歓待を受ける。この行事に登場する鬼は、悪鬼ではなく祖先が姿を変えたものとされ、民俗学的には祖霊神の一種と考えられている。災払鬼は愛染明王の化身、荒鬼は不動明王の化身であるともいわれる。
かつては六郷満山の多くの寺院で行われていた行事であったが、現在では、国東市の岩戸寺、成仏寺、豊後高田市の天念寺の3つの寺のみで行われている。このうち国東市の岩戸寺と成仏寺では、岩戸寺で西暦奇数年の旧暦1月7日旧暦1月7日に近い休日、成仏寺で西暦偶数年の旧暦1月5日に近い休日に交互に催され、豊後高田市の天念寺では毎年旧暦1月7日に催される。
2016年(平成28年)の国東市の修正鬼会は、成仏寺で実施の予定であったが、関係者の高齢化が進み実施が困難になったとして、中止された。その後、2017年(平成29年)には岩戸寺で行われ、2018年(平成30年)には成仏寺での4年ぶりの開催が予定されている[1]。
類例
国東半島の修正鬼会は、他地域でも見られる鬼を主役とした修正会の代表的事例とされる。他地域での同様の祭礼に以下のものがある[2]。
その他
ドキュメンタリー
脚注
出典
- ^ 成仏寺の「修正鬼会」4年ぶり復活 六郷満山1300年の節目 大分合同新聞、2017年12月19日
- ^ 白川琢磨「「鬼」と伝統文化 (PDF) 」 『七隈の杜』、福岡大学、2015, p18
- ^ "鬼と琵琶法師〜大分県国東半島〜". NHK. 2021年2月7日. 2021年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月2日閲覧。
参考文献
- 小山喜美子「修正鬼会に現れる鈴鬼 : 大分県の国東半島を中心に」『史園』第4巻、園田学園女子大学、2003年、1-26頁、ISSN 13458396、NAID 110004035822。
- 福島邦夫「北部九州の宗教文化--国東半島における「鬼会」の研究」『長崎大学教養部紀要 人文科学篇』第35巻第1号、長崎大学、1994年、p.115-122、ISSN 02871300、NAID 110009604326。
- 猿渡土貴「シキタリと伝統の間で : 修正鬼会に対する意識の変化に関する試論」『常民文化』第18号、成城大学、1995年、1-22頁、ISSN 03888908、NAID 110000382609。
外部リンク
- 修正鬼会 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 修正鬼会 日本遺産 鬼が仏になった里くにさき
- 神社仏閣・文化財・伝統行事 国東市
- 修正鬼会(岩戸寺) 国東市
- 豊後高田市の文化財 (PDF) 豊後高田市教育委員会
- 天念寺修正鬼会 おおいた遺産
- 石川直樹のふるさと Vol.03 「岩戸寺・修正鬼会」大分県・国東半島 キヤノン:EOS 6D SPECIAL SITE
- これまで応援した祭り 2007年の天念寺修正鬼会 ダイドー祭りドットコム2018
座標: 北緯33度34分43.48秒 東経131度32分29.84秒 / 北緯33.5787444度 東経131.5416222度
修正鬼会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 22:11 UTC 版)
修正鬼会(しゅじょうおにえ)は、旧正月(1・2月)に六郷満山の寺院で行われる火祭り。祖先が姿を変えたとされる鬼がたいまつを持って集落を回る。国の重要無形民俗文化財に指定されている。 現在では、岩戸寺、成仏寺(国東市)、天念寺(豊後高田市)の3つの寺のみに残っており、岩戸寺では成仏寺と交互に、西暦の奇数年に催される。
※この「修正鬼会」の解説は、「岩戸寺 (国東市)」の解説の一部です。
「修正鬼会」を含む「岩戸寺 (国東市)」の記事については、「岩戸寺 (国東市)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 修正鬼会のページへのリンク