安田のシヌグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 安田のシヌグの意味・解説 

安田のシヌグ

名称: 安田のシヌグ
ふりがな あだのしぬぐ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 安田古文化財保存会
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 国頭郡国頭村安田
代表都道府県 沖縄県
備考
解説文:  シヌグ沖繩本島北部その周辺離島一帯伝承されている祭りで、祓い山の神海の神信仰沖繩らしさを見せ、そこで演じられる舞踊の手沖繩舞踊原形みとめられるなど芸能史評価が高い。シヌグ語義についてはそこでの舞踊と関係があるらしい今のところ詳らかにされていない。当安田部落のものはその代表である。
 祭り当日正午すぎ、部落男達近くの山へ登りつる草木の葉頭飾りなどをし、やがて太鼓打ちつつ下山し部落出迎えた女性達木の枝打ち祓うなどする。その後浜へ向かい、そこで山と海を拝み、海に入ってにつけた一切捨てる。夕方から夜にかけ神アサギの庭で「田の草取り」「ヤーハリコー」という船の進水式模して豊穣予祝演技、「ウシデーク」という婦人達による円陣舞踊夜遅くまで続けられる

安田のシヌグ

読み方あだのしぬぐ

国頭村安田(あだ)で旧暦7月初め、亥の日に行われる厄払い重きをおいた豊年予祝儀礼400年近い歴史のあり、ウンジャミ(海神)祭とならぶ重要な祭祀。国の『重要無形民俗文化財(1978年)』。シヌグ兄弟ないし男の祭という意味があり、男達中心山の神農作物豊作集落家族繁栄をまず祈り次の海に向かって同様の祈りささげる男達草木を身にまとい、神に扮して浄めるために山を下りてくる。

安田のシヌグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:41 UTC 版)

シヌグ」の記事における「安田のシヌグ」の解説

沖縄県国頭郡国頭村安田では、現在でもシヌグ大規模に行われている。安田のシヌグは、隔年で男中心の「ウフシヌグ」(大シヌグ)と女中心の「シヌグンクヮー」(シヌグ小)が交互に催される行事2日前、各家から米を集めて25歳以下の男女神酒造り当日午前10時頃に神人が神アシアゲで祈願、それを終えるとウフシヌグは男性によるヤマヌブイ山登り)と女性によるウシンデーク臼太鼓)を成す。

※この「安田のシヌグ」の解説は、「シヌグ」の解説の一部です。
「安田のシヌグ」を含む「シヌグ」の記事については、「シヌグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安田のシヌグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田のシヌグ」の関連用語

安田のシヌグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田のシヌグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシヌグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS