竹富島の種子取
名称: | 竹富島の種子取 |
ふりがな: | たけとみじまのたんどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 竹富島民俗芸能保存会 |
指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
都道府県(列記): | 沖縄県 |
市区町村(列記): | 八重山郡竹富町字竹富 |
代表都道府県: | 沖縄県 |
備考: | |
解説文: | 沖繩では稲や粟の播種の行事を種子取りという。この種の行事はかつて各地にあったが、現在その形をよく残しているのは、この竹富島のものである。坡座間【はざま】、仲筋の両部落で行われ、祭りの七日目と八日目の二日間は、世持御嶽【ゆうむちうたき】の前で各種の芸能が演じられる。また初日には世乞【ゆうくい】と称し、踊子が各戸を訪ね踊る巻踊がある。 さまざまの芸能があるが、鳥居の前で踊られるものには、「棒」「太鼓」「ジッチュ」「馬フシャー」「マミドウマ」「腕棒」などがあり、火の神の前の仮設舞台で演じられるものに、「長者」「みるく」といった面をつけて祝言をのべたりするもの、「鍛治屋」「種蒔」といった狂言、「さんぐるろう」などの踊、さらには雑踊や組踊までが演じられる。芸能的にも民俗的にも貴重な内容を含んでいる。 |
竹富島の種子取
名称: | 竹富島の種子取 |
ふりがな: | たけとみじまのたんどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 竹富島種子取保存会 |
選択年月日: | 1974.12.04(昭和49.12.04) |
都道府県(列記): | 沖縄県 |
市区町村(列記): | 八重山郡竹富町字竹富 |
代表都道府県: | 沖縄県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 沖繩では稲や粟の播種の行事を種子取りという。この種の行事はかつて各地にあったが、現在その形をよく残しているのは、この竹富島のものである。坡座間【はざま】、仲筋の両部落で行われ、祭りの七日目と八日目の二日間は、世持御嶽【ゆうむちうたき】の前で各種の芸能が演じられる。また初日には世乞【ゆうくい】と称し、踊子が各戸を訪ね踊る巻踊がある。 さまざまの芸能があるが、鳥居の前で踊られるものには、「棒」「太鼓」「ジッチュ」「馬フシャー」「マミドウマ」「腕棒」などがあり、火の神の前の仮設舞台で演じられるものに、「長者」「みるく」といった面をつけて祝言をのべたりするもの、「鍛治屋」「種蒔」といった狂言、「さんぐるろう」などの踊、さらには雑踊や組踊までが演じられる。芸能的にも民俗的にも貴重な内容を含んでいる。 |
その他: | 泡瀬の京太郎 波照間島のムシャーマ 種子島南種子の座敷舞 竹富島の種子取 竹崎観世音寺修正会鬼祭 美作の護法祭 美濃流しにわか |
- 竹富島の種子取のページへのリンク