囃しの意味とは? わかりやすく解説

囃しの意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 05:54 UTC 版)

安里屋ユンタ」の記事における「囃しの意味」の解説

囃しとして歌われる「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は八重山方言古語で「また逢いましょう美しき人よ」の意である。「サー ユイユイ」は調子を合わせる合いの手であり、特に意味はない。 この囃しインドネシア語で「太陽我ら等しく愛する」の意味である等の説もある。これは「matahari cinta kami semua」あるいは「matahari mencintai kami sama」など、音が近いインドネシア語当てはめる文章作れるためと思われるまた、インドネシアバリ島のバリ語では、「マタハリヌ」が「太陽の島」という意味になる。しかし、発祥地である竹富島で謡われている安里屋ユンタ囃し部分は「ハーリヌ チンダラチンダラヨ」と唄う女性が「マタ ハーリヌ チンダラチンダラヨ」と返句する形になっており、「matahari (太陽) 」を一語考えるのは、区切り間違った異分析である。また、主に石垣島で謡われる謡い方に強く影響されていると考えられ信憑性欠ける。 竹富町教育委員会発行の『竹富町古謡集』、崎山三郎著『竹富島工工四』、上勢頭亨著『竹富島別冊 竹富町古謡集1〜5巻』などに竹富島本来の安里屋ユンタ記載があり、上記インドネシア説と対応する囃しとは異なっている。「竹富島安里屋ユンタ」は国の重要無形民俗文化財指定されている「竹富島の種子取」の舞踊曲の一つであり、この芸能解説等崎山三郎による『竹富島工工四』に基づいて全文文化庁提出されている。 他方、「マタハーリヌ チンダラカヌシャマヨ」の謡い方で記載されている古謡集として石垣字会発行石垣村古謡集』、登野城ユンタ保存会発行登野城古謡集』などがあるが、いずれも石垣島古謡集である。よって、インドネシア語説は発祥の地伝統的な謡い方を知らずに、似た音の語から想像した俗説である。

※この「囃しの意味」の解説は、「安里屋ユンタ」の解説の一部です。
「囃しの意味」を含む「安里屋ユンタ」の記事については、「安里屋ユンタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囃しの意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囃しの意味」の関連用語

1
98% |||||

2
78% |||||

3
78% |||||

囃しの意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囃しの意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安里屋ユンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS