囃し歌の地域性と時代性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:45 UTC 版)
「ローソクもらい」の記事における「囃し歌の地域性と時代性」の解説
ニシン漁で栄えた漁師町では「今年豊年七夕まつり」という歌詞からはじまることが多く、地域によってはローソクを強要する歌詞も歌われた。かつて北海道経済の中心であった小樽では「商売繁盛」の歌詞が付け加わっている。内陸部の多くの地域では、枕言葉になる部分が省略され、ストレートに「ローソク出せ」と歌う歌詞が多い。時代が新しくなればなるほど、こうした簡略化された直接的な囃し歌が歌われ、現在では貰い集める品が飴や菓子類などに替わってしまっている。函館において言えば、「ローソクけなきゃ(くれなければ) かっちゃくぞー」は小学校の指導で消滅し、「おー いやいやよ」も意味不明とされ、学校などの指導が元で「大いに祝おう」が普及した。
※この「囃し歌の地域性と時代性」の解説は、「ローソクもらい」の解説の一部です。
「囃し歌の地域性と時代性」を含む「ローソクもらい」の記事については、「ローソクもらい」の概要を参照ください。
- 囃し歌の地域性と時代性のページへのリンク