安里屋ユンタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 琉球民謡 > 安里屋ユンタの意味・解説 

あさどや‐ゆんた【安里屋ユンタ】

読み方:あさどやゆんた

民謡の一。沖縄県八重山列島竹富島で、江戸時代中ごろ生まれた叙事詩体の作業歌。「マタハーリヌチンダラカヌシャマヨ(去りゆくかわいい女(ひと)よ)」の一節用いて第二次大戦中には替え歌流行


安里屋ユンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 17:22 UTC 版)

安里屋クヤマ生誕の地
安里屋クヤマの墓

安里屋ユンタ」(あさとやユンタ)は、沖縄民謡沖縄県八重山諸島竹富島に伝わる古謡である。

これを元歌に、三線で節をつけたのが「安里屋節」(あさどやぶし)である。

さらに1934年星克作詞、宮良長包作曲により標準語でレコード化された「安里屋ユンタ」(あさどやユンタ)があり、古謡と区別して「新安里屋ユンタ」ともいう。日本全国に広く知られているのは、この3番目の「安里屋ユンタ」であり、これを元歌に鹿児島県奄美群島で「奄美チンダラ節」が歌われるなど、替え歌も作られている。

変遷

古謡 安里屋ユンタ

ユンタ労働歌の一種であり、田植え歌として歌われた[1]。楽器は使わず、男女掛け合いで歌うことが多く、掛け合いが重なる部分では二部のコーラスに聞こえる。また、力を入れる時のタイミングを合わせるために力強い囃しが入る[1]

「安里屋ユンタ」は、琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ1722年 - 1799年)と、王府より八重山に派遣され、クヤマに一目惚れした目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いている。

ヒヤ 安里屋ぬクヤマにヨー サーユイユイ 目差主ぬ 乞ゆたらヨー ハーリヌ チンダラチンダラヨー マタ ハーリヌ チンダラチンダラヨー — 竹富町民謡工工四

八重山では、1637年から琉球王国が苛酷な人頭税の取り立てを行っており、庶民が役人に逆らうことは普通では考えられなかった。そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに「安里屋ユンタ」となったと考えられている。

歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマという娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いているが、一般に歌われるのは6番までのことが多い。

なお、安里屋ユンタの本家である竹富島では、安里屋ユンタは「あさとやユンタ」と云い、濁音の「ど」ではない。これは、クヤマの生家である安里家の屋号がアサッティヤと呼ばれているためである。

安里屋節

安里屋節」(あさどやぶし)は、歌詞の大意こそ前述の「安里屋ユンタ」とほぼ同じであるが、三線で伴奏し、節を付けて歌うため曲調は大きく異なる。安里屋ユンタを節歌調にアレンジし、士族の間で広まったのが「安里屋節」ではないかとされている。

八重山諸島の中でも、竹富島と、石垣島を始めとする他の島では歌詞が異なっており、竹富島外で歌われる「安里屋節」はクヤマが結婚するなら同じ島の男がいいとの理由で目差主の求婚を拒む内容となっている。

安里屋ぬ クヤマにヨー 目差主ぬ 乞(く)ゆたらヨー ウヤキ ヨーヌ 世(ゆ)ば直れ — 芸能の原風景
サァ 安里屋(あさどや)ぬ クヤマによ サー ユイユイ あん美(ちゅ)らさうん 生(ま)りばしよ マタハリヌ チンダラカヌシャマヨ — 登野城村古謡集

なお、竹富島での「安里屋節」の後半は「安里屋節」の調子の「二揚調子」のまま、「安里屋ユンタ」の旋律に代えて歌われるのが種子取祭などでの舞踊曲での通例である。

なお、沖縄本島の舞踊曲として三下調子の早弾き曲「安里屋(あさどーや)節」が「花笠節」に続けて演奏され踊られるが、これは八重山諸島に分布する安里屋節を大胆に崩した早弾き曲であり、八重山諸島の「安里屋節」とは趣を大いに異にするが、基本的な音構成は八重山諸島の「安里屋節」の原型を保っている。

加えて、大濱安伴著の『八重山古典民謡工工四 下巻』には早弾きの「安里屋節」が収録されている。

新安里屋ユンタ

1934年には石垣島の白保尋常高等小学校(現・石垣市立白保小学校)代用教員で、後に立法院議員となった星克1905年 - 1977年)が作詞、沖縄師範学校で音楽教師を務めていた宮良長包1883年 - 1939年)が作曲した「安里屋ユンタ」がコロムビアレコードより発売された。これにより「安里屋ユンタ」の名が日本全国に広められた。

現在は、単に「安里屋ユンタ」というとこのレコードバージョンを指すことが多いが、古謡の「安里屋ユンタ」を知る人は、このバージョンを「新安里屋ユンタ」と呼んで区別することが多い。

改作に当たって歌詞に標準語(あるいは共通語、いわゆるヤマトグチ)が用いられているが、原曲の歌詞を直訳したものではない。後年、多くの歌手が「安里屋ユンタ」と題するカバー曲を発表しているが、これらはほとんどが新「安里屋ユンタ」の歌詞を用いている。

この新「安里屋ユンタ」の標準語歌詞は、大阪コロムビアレコードの担当者から「難解な沖縄方言ではなく、標準語による新たな創作歌詞により広く日本全国に沖縄民謡を広めたい」との趣旨で依頼され、宮良長包により改作されたものであり、他に「新鳩間節」「新港節」「新ションカネー」などの楽曲もリリースされている。

沖縄では八重山民謡の有名レパートリーとして多くの民謡歌手がレコーディングしている。

沖縄都市モノレール線(ゆいレール)は、駅到着時に沖縄民謡を用いた車内放送チャイムが流れる。本曲は安里駅到着時のチャイムとして使用されている[2]

2013年3月17日には、星克の出身地である白保の公民館に歌碑が建立された[3]

新安里屋ユンタの替え歌

さらに、展開型としてこの新「安里屋ユンタ」の替え歌第二次世界大戦前から戦中にかけて沖縄県内外を問わず、広く座興の場などでさまざまな歌詞で唄い遊ばれていた。

例えば、鹿児島県奄美群島では、奄美独特の高いキーの三線(三味線)の伴奏で歌われた、ある程度固定化した歌詞の替え歌が「奄美チンダラ節」として愛唱された。奄美市のセントラルレコードから「奄美新民謡」の一つとして音源が複数発売されており、『奄美民謡総覧』(セントラル楽器奄美民謡企画部(指宿正樹、指宿邦彦、小川学夫)編、2011年、南方新社刊)にも掲載されている。ただし、「奄美チンダラ節」は囃しの「サア ユイユイ」を二回ずつ続ける点が異なる。

奄美群島の喜界島にルーツを持つ音楽ユニット「マブリ」はさらに「奄美チンダラ節」の替え歌「喜界チンダラ節」を作って歌っている。

このように「新安里屋ユンタ」の替え歌が多く作られるようになった原因は、曲調が明るく、宴席の座興で歌うのに適しているのみならず、歌詞を構築する拍数が日本の本土で広く歌われている七・七・五調で作られていることが大きく、多くの日本民謡や俗謡の歌詞をそのまま当てはめて歌えることがある。例えば、秋田県の民謡である「ドンパン節」で盛んに歌われる「七七七五」調の歌詞「めでためでたの 若松様よ 枝も栄える 葉も茂る」と差し替えができるため、同じ字数の日本民謡の歌詞を転用するなどの形で即興で歌ったり、歌詞を創作してのせるなどして、日本全国に広まったと思われる。

現在も、沖縄料理店などでのライブやコンサートで替え歌が歌われることもよくあり、例えば奄美島唄を歌う城南海もライブでよく即興で替え歌を作り歌っている。

海外でのカヴァー

香港では1995年無綫電視台のドラマ『金牙大状 (貳)』のテーマ曲「孔子曰」(BMGレコード)として広東語の歌詞を付け、ロマン・タム(羅文)が歌った。

また、シンガポールでは仏教歌曲「菩薩日」として中国語の歌詞を付け、覺慧法音合唱団が歌った。

囃しの意味

囃しとして歌われる「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は八重山方言の古語で「また逢いましょう、美しき人よ」の意である。「サー ユイユイ」は調子を合わせる合いの手であり、本土の民謡などの「サノ ヨイヨイ」と同じ囃子言葉で、特に意味はない。

この囃しがインドネシア語で「太陽は我らを等しく愛する」の意味である等の説もある。これは「matahari cinta kami semua」あるいは「matahari mencintai kami sama」など、音が近いインドネシア語を当てはめるて文章が作れるためと思われる。また、インドネシアバリ島バリ語では、「マタハリヌ」が「太陽の島」という意味になる。しかし、発祥地である竹富島で謡われている安里屋ユンタの囃し部分は「ハーリヌ チンダラチンダラヨ」と唄うと女性が「マタ ハーリヌ チンダラチンダラヨ」と返句する形になっており、「matahari (太陽) 」を一語と考えるのは、区切りを間違った異分析である。また、主に石垣島で謡われる謡い方に強く影響されていると考えられ、信憑性に欠ける。

竹富町教育委員会発行の『竹富町古謡集』、崎山三郎著『竹富島工工四』、上勢頭亨著『竹富島誌 別冊 竹富町古謡集1〜5巻』などに竹富島本来の安里屋ユンタの記載があり、上記のインドネシア説と対応する囃しとは異なっている。「竹富島の安里屋ユンタ」は国の重要無形民俗文化財に指定されている「竹富島の種子取」の舞踊曲の一つであり、この芸能の解説等は崎山三郎による『竹富島工工四』に基づいて全文が文化庁に提出されている。[4]

他方、「マタハーリヌ チンダラカヌシャマヨ」の謡い方で記載されている古謡集として石垣字会発行『石垣村古謡集』、登野城ユンタ保存会発行 『登野城村古謡集』などがあるが、いずれも石垣島の古謡集である。よって、インドネシア語説は発祥の地の伝統的な謡い方を知らずに、似た音の語から想像した俗説である。

ディスコグラフィ

安里屋ユンタ

  • 『甦る沖縄の歌ごえ・宮古八重山編』(日本コロムビア、COCF-10553)に労作唄として男女掛け合いで収録。
  • 大工哲弘 - 『大工哲弘 ―八重山民謡集―』(ビクター)太鼓のみ、男女掛け合いで収録。

安里屋節

  • 後間儀雄 「トバラーマ/安里屋節」(ユモンレコードGM-6。EP盤)
  • 池田卓 - 『やえやまのみんなのうた』(2008年)に収録。

新安里屋ユンタ

1934年には石垣島の白保尋常高等小学校(現・石垣市立白保小学校)代用教員で、後に立法院議員となった星克(1905年 - 1977年)が作詞、沖縄師範学校で音楽教師を務めていた宮良長包(1883年 - 1939年)が作曲した「安里屋ユンタ」がコロムビア・レコードから発表された。

本曲のカバーは多数発表されている。主なアーティストは以下の通りである。歌詞は前述のとおり大半が新「安里屋ユンタ」に拠っているが、表題は全て「安里屋ユンタ」である。

奄美チンダラ節

  • 大島ひろみ - アルバム『奄美新民謡名曲集』(2010年)に収録。

編曲

  • 松下耕 - 混声合唱のための「八重山・宮古の三つの島唄」(1998年)終曲として混声四部合唱(div)に編曲。原曲を元に、転調を繰り返しながら三次元的に膨張していく厚みのあるサウンドが特徴的。
  • 長山善洋 - オーケストラのための編曲。琉球交響楽団のレパートリーで、CD録音も行われている。
  • 真島俊夫 - 『ニューサウンズ・イン・ブラス』第33集(2005年)の一曲として吹奏楽と合唱のために編曲。真島は『五つの沖縄民謡による組曲』(1999年)でも旋律を用いている。
  • 伊藤康英 - 素材に用いて『琉球幻想曲』(1997年)を作曲。ピアノ二台八手連弾のために書かれたあと、四手連弾、吹奏楽、サクソフォーン四重奏など多くのバージョンが作られている。

脚注

  1. ^ a b 鳥塚義和、「『安里屋ユンタ』とはどんな歌か」『安里屋ユンタ-古謡はどのように伝承されているか』第1章、2002年、琉球大学
  2. ^ オンライン美術館 ゆいレールサウンド”. 沖縄都市モノレール. 2012年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
  3. ^ 安里屋ユンタ歌碑建立 作詞・星氏の故郷白保に”. 琉球新報社 (2013年3月23日). 2016年1月10日閲覧。
  4. ^ 参考音源『てぃゆむたきどぅん 竹富島種子取祭奉納曲集』、国際貿易
  5. ^ Porter, Dick (2012). Blondie : parallel lives. Kris Needs. London. ISBN 978-0-85712-780-8. OCLC 922534013. https://www.worldcat.org/oclc/922534013 
  6. ^ Discography ジュン・ヤマムラ オフィシャルサイト

参考文献

  • 鳥塚義和『安里屋ユンタ-古謡はどのように伝承されているか』2002年、琉球大学 [1]
  • 新川明『新南島風土記』、1978年、大和書房
  • 大城學「解説(八重山民謡)」『南海の音楽/八重山・宮古』(キングレコードCDの解説)
  • 竹富町教育委員会『竹富町古謡集1〜5』
  • 糸洌長良『八重山古典民謡・古謡集』
  • 石垣字会『石垣村古謡集』
  • 登野城ユンタ保存会『登野城村古謡集』
  • 崎山三郎『竹富島工工四』
  • 大濱津呂・幸地亀千代『八重山民謡工工四 上巻』
  • 識名朝永『八重山民謡工工四 下巻』
  • 玉代勢長傳『八重山民謡舞踊曲早弾き工工四』
  • 仲宗根長一『八重山民謡集』『八重山古典音楽安室流工工四 全巻』

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安里屋ユンタ」の関連用語

安里屋ユンタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安里屋ユンタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安里屋ユンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS