サクソフォーン四重奏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サクソフォーン四重奏の意味・解説 

サクソフォーン四重奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 02:14 UTC 版)

サクソフォーン四重奏団。右からバリトン、テナー、ソプラノ、アルト。

サクソフォーン四重奏(サクソフォーンしじゅうそう)は、4本のサクソフォーンによって演奏される重奏。サクソフォーンのためのアンサンブル曲としては、この四重奏が量(ジャン=マリー・ロンデックスがまとめたところによると、150年ほどのサクソフォーンの歴史の中で1000曲以上が作曲されたという)・質ともに最も豊かなものである。

編成

サクソフォーン四重奏は、通常ソプラノアルトテナーバリトンの各サクソフォーン1本ずつで編成されるが、ソプラノの代わりにアルトが2本のものや、ソプラニーノサクソフォーンが用いられるものなども存在する。

歴史

サクソフォーン四重奏の形式は、1846年にアドルフ・サックスによってサクソフォーンが発明されて間もなく誕生した。サックスの友人であり、室内楽曲の形式の発展に貢献した作曲家のジャン=バティスト・サンジュレーが、一般的にこの形式の発案者であると見なされている。サンジュレー自身はヴァイオリニストであったが、1858年に発表した「サクソフォーン四重奏曲第1番」(Premier quatuor pour saxophones)によって、サックスにこの形式を提唱したのである。

以降、サクソフォーン四重奏は主としてフランスを中心に発展した。また、マルセル・ミュールやシガード・ラッシャーなどの著名なクラシック・サクソフォーン奏者は自らのサクソフォーン四重奏団をもつことも多く、彼らに献呈された四重奏曲が多数存在する。

主なサクソフォーン四重奏団

  • マルセル・ミュール・サクソフォーン四重奏団
  • ラッシャー・サクソフォーン四重奏団
  • ギャルド・レピュブリケーヌ・サクソフォーン四重奏団
  • ダニエル・デファイエ・サクソフォン四重奏団
  • アポロ・サクソフォーン四重奏団
  • キャトル・ロゾー・サクソフォン・アンサンブル
  • 東京サクソフォンアンサンブル
  • アルモ・サクソフォン・クァルテット
  • トルヴェール・クヮルテット
  • J・Y・フルモー・サクソフォーンカルテット
  • 雲井雅人サックス四重奏団
  • シューン・サクソフォンカルテット

主なサクソフォーン四重奏曲




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サクソフォーン四重奏」の関連用語

サクソフォーン四重奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サクソフォーン四重奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサクソフォーン四重奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS