ガブリエル・ピエルネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ガブリエル・ピエルネの意味・解説 

ガブリエル・ピエルネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 13:03 UTC 版)

ガブリエル・ピエルネ
Gabriel Pierné
基本情報
生誕 1863年8月16日
フランス帝国メス
死没 (1937-07-17) 1937年7月17日(73歳没)
フランス共和国フィニステール県プルージャン英語版
職業 作曲家指揮者

アンリ・コンスタン・ガブリエル・ピエルネ(Henri Constant Gabriel Pierné, 1863年8月16日1937年7月17日)はフランス作曲家指揮者印象主義的な和声感覚と師のジュール・マスネを思わせる平明で甘美なロマン派的作風の両方が見られる。現在でも、代表作であるハープと管弦楽のための小協奏曲はハープの貴重なレパートリーとしてSP時代から今日にいたるまで録音され多くのCDが現在でも入手可能である。

コロンヌ管弦楽団の指揮者として、ドビュッシー(『イベリア』)やラヴェル(『ダフニスとクロエ』第1組曲)、ストラヴィンスキー(『火の鳥』)、ルーセルミヨーらの作品を多く初演した。コロンヌ管弦楽団を指揮した、シャブリエの狂詩曲「スペイン」やベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』から「妖精の踊り」などの録音が残されている。

略歴

  • ペール・ラシェーズ墓地(区画 13)にあるアンリ・ブシャールによって作られたガブリエル・ピエルネの墓。
    ロレーヌ地方のメス(メッツ)に生まれる。父はメス音楽院の声楽科教師、母はピアノ教師という音楽一家であった。
  • 1880年、17歳のときパリ音楽院に入学。ジュール・マスネに作曲対位法を、セザール・フランクオルガンを師事。
  • 1882年、19歳でカンタータ『エディト』でローマ大賞を受賞。
  • 1890年にフランクが没すると、その後を継いで聖クロチルド教会のオルガニストとなる。
  • 記念碑、トゥルノン通り・パリ
    1903年、コロンヌ管弦楽団の副指揮者。
  • 1910年、コロンヌ管弦楽団の常任指揮者。1934年までこの地位にあった。
  • 1937年、フランス最西部フィニステール県プルジャンに没す。

代表的作品

歌劇

  • 戯れに恋はすまじ(1910年初演)ほか全8曲

バレエ音楽

付随音楽

管弦楽曲

  • 『鉛の兵隊の行進曲』(ピアノ曲集「小さな友達のためのアルバム」組曲作品14第6曲 1887年)
  • 祝典序曲(1889年)
  • 宮廷バレエ(古い様式による踊り手のエール、1901年)
  • フランシスコ会の情景フランス語版』(1920年)
  • 牧歌風の主題によるディベルティスメント(1931年)

協奏曲

室内楽曲

  • 即興的幻想曲(ヴァイオリンピアノ 1883年)
  • セレナード(ヴァイオリン、ピアノ 1884年)
  • 子守歌(ヴァイオリン、ピアノ 1884年)
  • ヴァイオリン・ソナタフランス語版(フルート・ソナタへの編曲もある。1900年)
  • カンツォネッタ 作品19(クラリネットまたはサクソフォーン、ピアノ)
  • フルート・ソナタ 作品36(1909年)
  • ピアノ五重奏曲 ホ短調フランス語版作品41(1919年)
  • チェロ・ソナタ嬰ヘ短調 作品46(1919年)
  • ピアノ三重奏曲 作品45(1920-21年)
  • 民謡風ロンドの主題による序奏と変奏(サクソフォーン四重奏 1930年)
  • 弦楽三重奏のための3つの小品(1932年)
  • 『愛する国への旅』作品51(フルート、ヴァイオリン、ヴィオラチェロハープのための自由な変奏とフィナーレ、1937年)

器楽曲

  • セレナード(ピアノ 1875年)
  • 間奏曲(ピアノ 1880年)
  • 15の小品(ピアノ 1883年)「無言歌」「おばあちゃんの歌」「幻燈」「葬送行進曲」「コケットリー」「前奏曲」「フーガ」「教会で」「活発なメヌエット」「石蹴り」「ブランコ」「かくれんぼ」「ワルツ」「アルバムの一葉」「タランテラ」
  • 即興的奇想曲 作品9(ハープ 1886年頃)
  • ピアノ曲集「小さな友達のためのアルバム」(第6曲「鉛の兵隊の行進曲」がとりわけ有名、管弦楽編曲でも親しまれている。1887年)
  • 3つの小品(オルガン 1893年)
  • 変奏曲(ピアノ 1918年)
  • パッサカリア 作品52(ピアノ 1932年)
  • 6つの小品フランス語版(ピアノ 1835年)

声楽曲

  • カンタータ『エディト』(1882年)
  • オラトリオ『少年十字軍』(1902年)
  • オラトリオ『ベツレヘムの子どもたち』(1907年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガブリエル・ピエルネ」の関連用語

ガブリエル・ピエルネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガブリエル・ピエルネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガブリエル・ピエルネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS