ガブリエル・パレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガブリエル・パレスの意味・解説 

ガブリエル・パレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 03:25 UTC 版)

1898

フィリップ・シャルル・ガブリエル・パレスPhilippe Charles Gabriel Parès 1860年[1] - 1934年)はフランス指揮者作曲家

ガブリエル・パレという表記も多く見受けられるが、赤松文治によると本国においてはパレスと読まれているということである。

来歴

パリに生まれ、ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団クラリネット奏者だった父の影響を受けて音楽の勉強を始め、パリ音楽院コルネット作曲を学び、テオドール・デュボワレオ・ドリーブに師事した。卒業後各地の軍楽隊での経験を経て、1893年にギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の第4代楽長に就任、1910年に病気で退任するまで、技術の向上を図りレパートリーの拡張と編成の充実に務めた。1904年にはセントルイス万博への出演を含むアメリカへの演奏旅行を行い、大成功を収めた。

ギャルドのために数多くの作曲やクラシックからの吹奏楽編曲を手がけ、特に1907年に出版されたベルリオーズの『幻想交響曲』吹奏楽全曲版は、現在も吹奏楽のレパートリーとして各地で演奏、録音されている。また、1898年に著した『吹奏楽編曲法』はフランスの吹奏楽における古典的な名著とされており、各楽器のための音階アルペジオの練習をまとめた教則本もよく知られている。

録音にも積極的に取り組み、1900年から蝋管に、1906年からはグラモフォン式の円盤レコードに大量の録音を残した。

軍楽隊への多大な貢献により1904年にレジオンドヌール勲章を授与された。

アメリカに渡りフィラデルフィア管弦楽団の編曲スタッフになったルシアン・カイリエ(フランス名:リュシアン・カイエ、en:Lucien Cailliet)も吹奏楽編曲をパレスに師事しており、彼もまた名編曲家としての地位を確立している。

主要作品

  • 1894年 序曲「リシルド」 (Ouverture «Richilde»)

吹奏楽編曲

著作

  • 1898年 『吹奏楽編曲法』 (Traite d'Instrumentation et d'Orchestration a l'Usages des Musique Militaires d'Harmonie et de Fanfare)

脚注

  1. ^ Gabriel Parès // «Le Panorama Musical Illustré», jan. 1898.
先代
ギュスターヴ・ウェットジュ
ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 楽長
1893年 - 1910年
次代
ギヨーム・バレー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガブリエル・パレス」の関連用語

ガブリエル・パレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガブリエル・パレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガブリエル・パレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS