吹奏楽編曲とは? わかりやすく解説

吹奏楽編曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 06:23 UTC 版)

吹奏楽編曲(すいそうがくへんきょく)は、元来吹奏楽以外の編成のために書かれた楽曲を、吹奏楽編成のために編曲すること、あるいは編曲された楽譜、さらにはそれを用いた演奏のことである。

ここでは、現実に実演や録音で扱われる吹奏楽編曲の実例に則していくつかの例に分け、それぞれ記述する。

管弦楽曲の吹奏楽編曲

元来管弦楽曲として書かれた曲が編曲されたものである。現在の吹奏楽レパートリーの中でも、大きな比重を占めている。

古くから、例えばモーツァルトベートーヴェンの時代から、交響曲オペラからの抜粋が当時盛んだった管楽合奏(ハルモニームジーク)のために数多く編曲され演奏されてきた。軍楽隊の整備が進む中において、行進曲をはじめとする実用音楽と並んで編曲作品は軍楽隊の重要なレパートリーとして頻繁に演奏された。たとえば野外での演奏など機動性や音量が求められる場面において吹奏楽は管弦楽の代用として重宝され、イギリスの近衛軍楽隊ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団が、管弦楽小品の編曲を演奏し、また録音も行っている(これは現在に至るまで数回CD化されている)。現在においても多くの楽曲が編曲され、多くの団体によって演奏・録音されている。

一方、日本において、全日本吹奏楽コンクールをはじめとする吹奏楽コンクールにおいては、各種学校の楽団から市民バンドに至るまで多くのアマチュア団体が新しい吹奏楽編曲レパートリーを開拓している側面が存在する。

日本の学校教育小学校中学校高等学校)の中では、管弦楽団を持つ学校は少数であるのに対して、吹奏楽団(吹奏楽部)がある学校は多い。バロックから古典ロマン派近代現代へとつながる一連のクラシック音楽の流れに対し、近代吹奏楽編成が確立して以降の作曲作品しか持たない吹奏楽においては、近代以前の音楽に触れる意味でその演奏曲目としての吹奏楽用編曲は重要である。

管弦楽以外のクラシック曲の吹奏楽編曲

管弦楽以外のクラシック曲の吹奏楽編曲として、弦楽合奏曲・ピアノ独奏曲、オルガン独奏曲などの編曲がある。

展覧会の絵』(ムソルグスキー)、『トッカータとフーガニ短調』などの吹奏楽編曲は、先行する管弦楽編曲の影響を受けていることも多い。近年では天野正道によって『左手のためのピアノ協奏曲』(ラヴェル)や『クープランの墓』(ラヴェル)などのピアノ曲の編曲も行われている。

また同じ管楽合奏の編成の中でも英国式ブラスバンド(金管バンド)編成の曲やファンファーレバンド編成の曲が、作曲者自身の手によって吹奏楽編成に書き直されるものも数多く存在し、英国式ブラスバンドからの吹奏楽編曲では、『宇宙の音楽』(スパーク)、『ハリソンの夢』(グレーアム)、『いにしえの時から』(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)などが吹奏楽においてもよく知られている。

具体的なレパートリー

吹奏楽編曲として好まれるレパートリーとして、例えば以下のようなものがある。原曲の管弦楽曲がさほど有名でない曲が、吹奏楽編曲としては広く知られる事例も存在する。また、交響曲や組曲の中から、特定楽章のみ編曲演奏される場合も多い。

ロシア・ソビエト系

フランス系

イタリア系

イギリス系

ドイツ系

オーストリア系

東欧・北欧系

特徴

調性

吹奏楽編曲時に、調性が変更されることがしばしばある。ハ長調の曲が変ロ長調になる(全音下がる)、イ長調の曲が変イ長調(半音下がる)や変ロ長調になる(半音上がる)などの例は多い。これは、吹奏楽での楽器の多くが、フラット系の調性の移調楽器を持つことに起因していると言われる。運指や和音作りの容易さにも貢献している。

一方、編曲時に調性が変わることを否定的に捉える者もいる。

奏法

原曲の管弦楽の表現を再現するために特殊な奏法が要求されることがある。例えばヴァイオリンの高音域の持続音をヴィブラフォンの鍵盤を弦楽器で擦ることによって再現したり、弦楽器のピチカートクラリネットサクソフォーンのスラップタンギングで表現したり、ストリングスの幅広いサウンドを意識してコーラスを入れたりするなどがあげられる。

ポピュラー音楽の吹奏楽編曲

元来ポピュラー音楽として作曲された曲の吹奏楽編曲として、以下のようなシリーズがあり、定期的に新しい楽譜が出版されている。

著名な吹奏楽編曲者

吹奏楽編曲者として、次のような編曲家が知られる。

脚注

注釈

  1. ^ a b c 「第六の幸福をもたらす宿」は映画『六番目の幸福』の音楽、『メジャー・バーバラ』は映画『バーバラ少佐』(英語版)の音楽、『ウォー・タイム・スケッチブック』は映画『近親者』(英語版)、『大砲奪還作戦』(英語版)、『昨日はいかに?』(英語版)、『空軍大戦略』のために書かれた音楽を、いずれもクリストファー・パーマー(Christopher Palmer)が編曲、再構成した管弦楽のための演奏会用組曲であり、厳密な意味での芸術音楽としてのクラシック音楽の範疇からは外れる。
  2. ^ 原曲は英国式ブラスバンド(広義の吹奏楽)のために書かれ、作曲者自身により管弦楽編曲された作品であり、厳密には「管弦楽曲の吹奏楽編曲」からは外れる。

文献


吹奏楽編曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 16:47 UTC 版)

エリック・ライゼン」の記事における「吹奏楽編曲」の解説

バッハトッカータとフーガ ニ短調、「主よ、人の望みの喜びよベルリオーズ:「幻想交響曲」より「断頭台への行進ブルックナーアポロ行進曲 WAB115(偽作)、行進曲変ホ長調 WAB116 ドヴォルザーク交響曲第9番新世界より終楽章 グローフェ:「グランド・キャニオン」より「山道を行く」 ハチャトゥリアンバレエ音楽ガイーヌ」より3つの舞曲 メンデルスゾーン葬送行進曲 イ短調 作品103 ムソルグスキー展覧会の絵歌劇ボリス・ゴドゥノフ」より「戴冠式場面ラフマニノフイタリア・ポルカ レスピーギ交響詩「ローマの松」より「アッピア街道リムスキー=コルサコフ歌劇ムラダ」より「貴族たちの行列ロッシーニ歌劇ウィリアム・テル序曲 J.シュトラウス2世美しく青きドナウ ワーグナーウェーバーの「オイリアンテ」の主題による葬送交響曲 この項目は、クラシック音楽関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。 この項目は、音楽家演奏者作詞家・作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

※この「吹奏楽編曲」の解説は、「エリック・ライゼン」の解説の一部です。
「吹奏楽編曲」を含む「エリック・ライゼン」の記事については、「エリック・ライゼン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吹奏楽編曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹奏楽編曲」の関連用語

吹奏楽編曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹奏楽編曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹奏楽編曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリック・ライゼン (改訂履歴)、ピエール・デュポン (指揮者) (改訂履歴)、前田大輔 (トロンボーン奏者) (改訂履歴)、船本孝宏 (改訂履歴)、木原塁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS