森田一浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田一浩の意味・解説 

森田一浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 18:09 UTC 版)

森田 一浩(もりた かずひろ 1952年 - 2021年8月25日[1])は、日本作曲家編曲家

森田 一浩
生誕 1952年
出身地 日本東京都
死没 2021年8月25日
学歴 東京芸術大学卒業

人物・来歴

東京都生まれ。東京芸術大学卒業。編曲を長谷川良夫に師事。

主に吹奏楽編成による楽曲の作曲・編曲を多く手掛け、1985年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の「ポップ・ステップ・マーチ」、「ユングフラウへの前奏曲」、「花時計」、「ガリヤルドとフーガ」、「十月のマナ」などで知られる[2]

1991年から1994年まで日本バンドクリニック委員会委員を勤めた[2]

また2015年からは全日本吹奏楽コンクール課題曲の選考委員にも選ばれた[1]。2021年8月25日に多発性骨髄腫で死去した[1]

代表作

吹奏楽

  • ユングフラウへの前奏曲(1990年)
  • 十月のマナ(2003年)

アンサンブル作品

編曲

吹奏楽用編曲

作品タイトル 作曲者
楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り リヒャルト・シュトラウス
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」セレクション リヒャルト・ワーグナー
歌劇「はかなき人生」セレクション マヌエル・デ・ファリャ
歌劇「ばらの騎士」組曲 リヒャルト・シュトラウス
交響組曲「風の谷のナウシカ」3章 久石譲
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」作品28 リヒャルト・シュトラウス
交響詩「ローマの祭り オットリーノ・レスピーギ
交響的印象「教会のステンドグラス」より
《シャコンヌ》 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 二短調 BWV.1004 より ヨハン・セバスティアン・バッハ
スペイン狂詩曲 モーリス・ラヴェル
中国の不思議な役人」組曲 バルトーク・ベーラ
トッカータとフーガ 二短調 BWV.565 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
パガニーニの主題による狂詩曲 セルゲイ・ラフマニノフ
バレエ音楽《サロメの悲劇》より シンフォニック・セレクション フローラン・シュミット
バレエ音楽「青銅の騎士」より レインゴリト・グリエール
バレエ音楽「三角帽子」より マヌエル・デ・ファリャ
ポルコ・ロッソ 映画「紅の豚」より 久石譲
魔女の宅急便」セレクション
ミシシッピ組曲 ファーディ・グローフェ
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より クロード=ミッシェル・シェーンベルク

アンサンブル用編曲

作品タイトル 作曲者 編成
アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より 1楽章 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト クラリネット5重奏
チャルダッシュ ヴィットーリオ・モンティ クラリネット4重奏
トルコ行進曲 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト クラリネット8重奏

 

その他

脚注

出典

  1. ^ a b c 森田一浩さん死去:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年8月27日). 2022年8月15日閲覧。
  2. ^ a b 「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」森田 一浩氏のリレー・コメント”. New Sounds in BRASS. 2022年8月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森田一浩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田一浩」の関連用語

森田一浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田一浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田一浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS