ラーコーツィ行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラーコーツィ行進曲の意味・解説 

ラーコーツィ行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 10:52 UTC 版)

ラーコーツィ行進曲(一般にはラコッツィ行進曲英語Rákóczi March, ハンガリー語Rákóczi-induló)とは、ハンガリー民謡である。

音楽・音声外部リンク
様々なラコッツィ行進曲
ベルリオーズ『ファウストの劫罰』Op.24より「ハンガリー行進曲」 - ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団の演奏、Universal Music提供のYouTubeアートトラック。
リスト『ラコッツィ行進曲』S.117 - ウィリー・ボスコフスキー指揮フィルハーモニア・フンガリカの演奏、Warner Classics提供のYouTubeアートトラック。
リスト『ハンガリー狂詩曲』S.244より第15曲「ラコッツィ行進曲」 - ミハイル・プレトニョフ(ピアノ)の演奏、Orchard Enterprises提供のYouTubeアートトラック。
ブラームス『ラコッツィ行進曲』Anh. III/10- バリー・ダグラス英語版(ピアノ)の演奏、Naxos Digital Services提供のYouTubeアートトラック。

作曲

17世紀末期に作曲されたと見られている。作曲者は不詳であるが、無名のロマ音楽家によるとも言われている。トランシルバニアラーコーツィ・フェレンツ2世がこの曲を大変に気に入っていたと伝えられている。19世紀初めころにはロマのビハリ・ヤーノシュ(Jánoš Bihari)が作曲者ではないかと考えられていたが、異論もある。

引用

エクトル・ベルリオーズは彼の代表作『ファウストの劫罰』にてこの行進曲を引用したことで知られ、一般的にはこちらのほうが有名になっている。

フランツ・リストはこの曲を題材とする作品を多数残した。ピアノ曲『ハンガリー狂詩曲』の第15番(サール番号S.244/15)やその簡略版(S.242/15a)の他に、同じくピアノ曲のS.164fS.242/13、S.242/13a、S.242aS.244a、S.244b、S.244cS.692d四手ピアノ曲のS.608、および管弦楽曲のS.117である。

その他ヨハネス・ブラームスハンガリー舞曲[疑問点]フランツ・レハール『テノールと大管弦楽のための音詩《熱》』など、19世紀に流行した古典音楽の少なからぬ場所でこの旋律の引用が見られる。ハンガリーの伝統性のある民俗音楽にもこの旋律の引用が見られる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーコーツィ行進曲」の関連用語

ラーコーツィ行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーコーツィ行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーコーツィ行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS