トランシルバニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 山脈 > トランシルバニアの意味・解説 

トランシルヴァニア

(トランシルバニア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 20:55 UTC 版)

座標: 北緯46度46分 東経23度35分 / 北緯46.767度 東経23.583度 / 46.767; 23.583

トランシルヴァニアのヨーロッパでの位置(バナト、クリシャナ及びマラムレシュを含む)

トランシルヴァニアルーマニア語: Transilvaniaハンガリー語: Erdélyドイツ語: Siebenbürgen英語: Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。地理の位置としては、東ヨーロッパ西部から中央ヨーロッパ東端部に属する。

東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。主な都市は、クルジュ=ナポカブラショヴシビウトゥルグ・ムレシュアルバ・ユリアビストリツァである。

歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラドティミシュカラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。

ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアはわずかに範囲が異なり、県の境界線が変更され、東部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。

広義のトランシルヴァニア。中央の濃いオレンジ色の範囲が狭義のトランシルヴァニア。そのさらに西側に面した薄いオレンジ色の三つの地域は、広義のトランシルバニアに含まれる。北からマラムレシュ地方、クリシャナ地方、バナト地方である。

名前について

トランシルヴァニアという名称は、1075年、ハンガリー王国中世ラテン語文書にterra ultra silvam(「森の向こうの土地」の意)と言及されているのが最古で、12世紀にはPartes Transsylvanæ(「森の向こうの地域」の意)、さらにTransylvaniaと変化したものとされている。ハンガリーの歴史家によれば、これはハンガリー語のErdő-elüを直訳したものであり、ハンガリー語での呼び名エルデーイ(Erdély)もここに由来するとされる[1]。これはハンガリー大平原から見て森林に覆われたアプセニ山脈ルーマニア語版英語版の向こう側に位置していることを指すものと考えられる[2]

ルーマニア語ではトランシルヴァニャ(Transilvania)またはアルデアル(Ardeal)、ハンガリー語でエルデーイ[3]トルコ語でウルドゥル[4]ドイツ語でジーベンビュルゲン[5]スロヴァキア語でセドモフラツコ[6]ポーランド語でシェドミョグルト[7]となる。ジーベンビュルゲンは通俗語源によって「7つの要塞」と解釈され、スラヴ系言語に訳されたりトランシルヴァニアの紋章にも取り入れられてきたが、実際はシビウ(ヘルマンシュタット)市の古名に由来し、「シビン川英語版畔の都市」(ドイツ植民者の入植地)の意味である。となると、ハンガリー語の(ナジセベン、ルーマニア語のシビウと何ら語根が変わらないことになる。このように一部の地域の名前や都市名が全体の地名となった例としては、他にはルクセンブルクがある。

住民

ルーマニア人が8割、ハンガリー人が2割である。第一次世界大戦前はルーマニア人が6割程度であった。ドイツ人が1割ほど居住していたが、第二次世界大戦後に追放された(ドイツ人追放)。

宗教

行政、市町村と地名

[8]と主な市町村(観光スポット含む)は次のとおりである。

ルーマニア語名 ハンガリー語名 ドイツ語名 備考
マラムレシュ地方[9] マラマロシュ[10] マラムレシュ[11]
マラムレシュ県[9] Máramaros マラムーレシュ[11]
サトゥ・マーレ県[12](南部はクリシャナ) サトマール[13] ザトマール[14]
クリシャナ地方[15] ケレシュヴィデーク[16] クライシュゲビート[17]
ビホル県[18] ビハール[19]
アラド県[20] Arad ドイツ人の多い地方
バナト地方[21] バーンシャーグ[22] バナト[23]
ティミシュ県[24] テメシュ[25] テメシュブルク[26] ドイツ人の多い地方
カラシュ・セヴェリン県[27] クラッショ=セレーニ[28]
トランシルヴァニア地方(狭義)[29] エルデーイ[3] ジーベンビュルゲン[5]
サラージュ県[30] シラージ[31]
クルージュ県[32] コロジュ[33] クラウゼンブルク[34]
ビストリツァ=ナサウド県[35] Beszterce-Naszód ビストリッツ・ヌースドルフ[36]シュトゥール名:ネーズネルラント[37] ドイツ人の多い地方
ムレシュ県[38] マロシュ[39] ミーレシュ[40] セーケイ地方
アルバ県[41] Fehér ヴァイゼンブルク[42]
シビウ県[43] セベン[44] ヘルマンシュタット[45] ドイツ人の多い地方
ハルギタ県[46] Hargita セーケイ地方
コヴァスナ県[47] Kovászna セーケイ地方
フネドアラ県[48] フニャド[51] アイゼンマルクト[52]
ブラショヴ県[53] ブラッショー[54] クロンシュタット[55](シュトゥール名:ブルゼンラント[56] ドイツ人の多い地方

全ての市町村にハンガリー語・ルーマニア語の名前があり、ドイツ人がさまざまな理由で移住したため、ドイツ語の名前を持つ市町村も多い。

歴史

ベトレン・ガーボルボチュカイ・イシュトヴァーン

文化

参考資料

  • コーシュ・カーロイ 著、奥山裕之・山本明代 訳『トランシルヴァニア その歴史と文化』恒文社、1991年9月。ISBN 4-7704-0743-2 
  • タマーシ・アーロン ほか 著、岩崎悦子 訳『トランシルヴァニアの仲間 ハンガリー短編集』恒文社、1997年5月。 ISBN 4-7704-0912-5 
  • 中央大学人文科学研究所 編『民族問題とアイデンティティ』中央大学出版部、2001年7月。 ISBN 4-8057-4206-2 

脚注

  1. ^ Engel, Pál (2001). Realm of St. Stephen: History of Medieval Hungary, 895–1526 (International Library of Historical Studies), page 24, London: I.B. Taurus. ISBN 1-86064-061-3
  2. ^ Armin Hetzer, “Alloglotte Sprechergruppen in den romanischen Sprachräumen: Südostromania”, Romanische Sprachgeschichte, vol. 23, part 2 (Berlin-NY: Walter de Gruyter, 2006), 1843.
  3. ^ a b ハンガリー語: Erdély
  4. ^ トルコ語: Urdul
  5. ^ a b ドイツ語: Siebenbürgen
  6. ^ スロバキア語: Sedmohradsko
  7. ^ ポーランド語: Siedmiogród
  8. ^ ルーマニア語: judeţハンガリー語: megyeドイツ語: Provinz
  9. ^ a b ルーマニア語: Maramureş
  10. ^ ハンガリー語: Máramaros
  11. ^ a b ドイツ語: Maramuresch
  12. ^ ルーマニア語: Satu Mare
  13. ^ ハンガリー語: Szatmár
  14. ^ ドイツ語: Sathmar
  15. ^ ルーマニア語: Crişana
  16. ^ ハンガリー語: Körösvidék
  17. ^ ドイツ語: Kreischgebiet
  18. ^ ルーマニア語: Bihor
  19. ^ ハンガリー語: Bihar
  20. ^ ルーマニア語: Arad
  21. ^ ルーマニア語: Banat
  22. ^ ハンガリー語: BánságBánát
  23. ^ ドイツ語: Banat
  24. ^ ルーマニア語: Timiş
  25. ^ ハンガリー語: Temes
  26. ^ ドイツ語: Temeschburg
  27. ^ ルーマニア語: Caraş-Severin
  28. ^ ハンガリー語: Krassó-Szörény
  29. ^ ルーマニア語: TransilvaniaArdeal
  30. ^ ルーマニア語: Sălaj
  31. ^ ハンガリー語: Szilágy
  32. ^ ルーマニア語: Cluj
  33. ^ ハンガリー語: Kolozs
  34. ^ ドイツ語: Klausenburg
  35. ^ ルーマニア語: Bistriţa-Năsăud
  36. ^ ドイツ語: Bistritz-Nussdorf
  37. ^ ドイツ語: Nösnerland
  38. ^ ルーマニア語: Mureş
  39. ^ ハンガリー語: Maros
  40. ^ ドイツ語: Mieresch
  41. ^ ルーマニア語: Alba
  42. ^ ドイツ語: Weissenburg
  43. ^ ルーマニア語: Sibiu
  44. ^ ハンガリー語: Szeben
  45. ^ ドイツ語: Hermannstadt
  46. ^ ルーマニア語: Harghita
  47. ^ ルーマニア語: Covasna
  48. ^ ルーマニア語: Hunedoara
  49. ^ ルーマニア語: Sarmigezetusa
  50. ^ ダキア人の要塞
  51. ^ ハンガリー語: Hunyad
  52. ^ ドイツ語: Eisenmarkt
  53. ^ ルーマニア語: Braşov
  54. ^ ハンガリー語: Brassó
  55. ^ ドイツ語: Kronstadt
  56. ^ ドイツ語: Burzenland

関連項目

外部リンク


「トランシルバニア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



トランシルバニアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランシルバニア」の関連用語


2
南カルパチア山脈 デジタル大辞泉
94% |||||





7
バーンフィ宮殿 デジタル大辞泉
58% |||||

8
Paltinis デジタル大辞泉
54% |||||

9
54% |||||

10
Darjiu デジタル大辞泉
54% |||||

トランシルバニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランシルバニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランシルヴァニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS