エジプト行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 行進曲 > エジプト行進曲の意味・解説 

エジプトこうしんきょく〔‐カウシンキヨク〕【エジプト行進曲】

読み方:えじぷとこうしんきょく

原題、(ドイツ)Ägyptischer Marschヨハン=シュトラウス2世管弦楽による行進曲1869年作曲スエズ運河開通記念した作品


エジプト行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エジプト行進曲』(エジプトこうしんきょく、ドイツ語: Egyptischer-Marsch作品335は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した行進曲

解説

開通直後のスエズ運河

1869年の夏、ヨハン・シュトラウス2世は弟のヨーゼフ・シュトラウスとともにロシアに赴いた[1]。そして7月6日パヴロフスクでこの曲を初演したが、当時の題名はコーカサス地方の少数民族チェルケス人の名を冠した『チェルケス行進曲』というものだった[1][2]。ウィーンでも同じ題名で出版準備が進められたが、間もなくエジプトで大きな出来事があった。同年11月17日、オーストリア=ハンガリー皇帝フランツ・ヨーゼフ1世を初めとする各国の元首が集まってスエズ運河開通祝典が行われたのである。

スエズ運河開通を記念として建築されたカイロの歌劇場のこけら落としに、ジュゼッペ・ヴェルディオペラアイーダ』を作曲したことは有名であるが(結局間に合わなかったため、代わりとして『リゴレット』を上演した)、他にも、サン=サーンス吹奏楽のための作品である『東洋と西洋』を作曲するなど、この出来事はヨーロッパの人々を刺激し、東方への興味を掻き立てた。こうした雰囲気の中で、シュトラウス2世もスエズ運河開通にちなんで『チェルケス行進曲』を『エジプト行進曲』と改題し[1][2]バーデン大公フリードリヒ1世に献呈した。

ピアノ初版譜の表紙には、ピラミッドおよびエジプト副王イスマーイール・パシャのパレードが描かれている[1][2]。なお、弟のヨーゼフもスエズ運河開通を記念して『ナイルの流れ』(作品275)という新作ワルツを翌1870年1月に披露している。

ニューイヤーコンサート

出典

  1. ^ a b c d 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2014 曲目解説:バレンボイム、ベルリン国立歌劇場音楽監督の実力を発揮!」より〈エジプト行進曲〉
  2. ^ a b c 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2019 曲目解説:初登場のティーレマンが新しい姿で魅せる」より〈エジプト行進曲〉

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エジプト行進曲」の関連用語

エジプト行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エジプト行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエジプト行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS