英雄行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > 英雄行進曲の意味・解説 

えいゆうこうしんきょく〔エイユウカウシンキヨク〕【英雄行進曲】


英雄行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

英雄行進曲』(えいゆうこうしんきょく、Marche héroïque )は、カミーユ・サン=サーンス1871年に作曲した行進曲である。管弦楽版のほか、ピアノ独奏や2台のピアノのための版がある。2台ピアノ版の初演はアルベール・ラヴィニャックとサン=サーンス自身により1870年に行われ、管弦楽版は1871年12月に演奏された。

サン=サーンスがパリ包囲中に計画していた愛国的なカンタータから抜粋された作品である。普仏戦争で命を落としたアンリ・ルニョーの思い出に捧げられ、また国民音楽協会の第1回演奏会で取り上げられるなど、愛国的な色彩の強い作品といえる。後にサン=サーンス自身によって追加の合唱パートが書かれた。

楽器編成

ピッコロ2、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴットホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ小太鼓大太鼓ハープシンバル弦五部

構成

エネルギッシュな弦のユニゾンの序奏により開始される。主部の第1主題は木管で呈示され、直後に弦に受け継がれる。後半の第2主題は弦が分散和音を現わし、やがて管楽器が入って繰り返された後、弦が小結尾の動機を奏でる。その後弦による経過部を経て木管による第1主題の再現部が現れ、ピッツィカートを伴って金管に繰り返される。

第2部はハープと木管、第1ヴァイオリンの旋律を伴い、トロンボーン独奏が悲痛な主題を提示する。この主題は木管とハープに受け継がれ、第3部に移行する。

第3部はまず第1部の主題の変形を弦が提示し、後半は管楽器が入って繰り返されている間、弦のトレモロの伴奏に乗りハープが旋律を奏でる。コーダは第1主題を土台とし、テンポを速めていき、劇的なクライマックスで幕を閉じる。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英雄行進曲」の関連用語

英雄行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英雄行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英雄行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS