リンダラハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > リンダラハの意味・解説 

ドビュッシー:リンダラハ

英語表記/番号出版情報
ドビュッシー:リンダラハLindaraja作曲年1901年  出版年1926年 

リンダラハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 04:55 UTC 版)

リンダラハ》(Lindaraja)は、クロード・ドビュッシーが作曲した2台のピアノのための作品である。同時期にピアノ独奏曲集《ピアノのために》などが作曲されている。

概要

アルハンブラ宮殿の「リンダラハの中庭」

ドビュッシーは2台のピアノのための作品として、《リンダラハ》と《白と黒で》の2曲を残しているが、後者は作曲家の晩年に作曲されたものである。

《リンダラハ》は1901年4月頃に作曲された。作曲の動機については不明な点がある。《リンダラハ》という曲名は、スペイン語で「美しい人」を意味し、グラナダアルハンブラ宮殿に住んでいたムーア人の女性の名前(ワシントン・アーヴィングアルハンブラ物語』)[1]、または前述の女性にちなんだ同宮殿の中庭の名前[2]に由来するとされている。

《リンダラハ》の楽譜は他の楽譜に紛れたまましまい込まれ、ドビュッシーの生前に公表されることはなかった。作曲者の死後の1926年に出版され、同年の10月マルグリット・ロンロジェ=デュカスによって初演された。なお自筆譜はかつて紛失していたが、1995年になって再発見された。

特徴

作品の中間部以降の嬰ハ音によるハバネラのリズムや、2台のピアノの使用という点から、ラヴェルの《耳で聞く風景》中の1曲「ハバネラ」(後に管弦楽に編曲され、《スペイン狂詩曲》第3曲に編入)との類似が指摘される[3]

脚注

  1. ^ 松橋 p80
  2. ^ ルシュール p201
  3. ^ 松橋 p81

参考文献

  • フランソワ・ルシュール、笠羽映子訳 『伝記 クロード・ドビュッシー』 音楽之友社、2003年
  • 松橋麻利 『ドビュッシー 作曲家・人と作品』 音楽之友社、2007年

関連作品

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンダラハ」の関連用語

リンダラハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンダラハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンダラハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS