リンダン・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リンダン・ハーンの意味・解説 

リンダン・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:34 UTC 版)

リンダン・ハーン
Лигдэн хаан
ᠯᠢᠭᠳᠡᠨ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
モンゴル帝国第40代皇帝(ハーン
在位 1603年 - 1634年[1]
戴冠式 1603年
別号 フトゥクト・ハーン

全名 リンダン・フトゥクト・ハーン
出生 1590年
死去 1634年
シャラ・タラ
配偶者 スタイ太后
  ナムジョン
  バートルマタオ
  テスナ
子女 エジェイ、アブナイ
家名 ボルジギン氏
父親 マングス太子
テンプレートを表示

リンダン・ハーンモンゴル語: Лигдэн хаанᠯᠢᠭᠳᠡᠨ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
 英語:Ligdan Khan、1590年 - 1634年)は、モンゴル帝国の第40代(北元としては第26代)皇帝(ハーン)であり、チャハル・トゥメンの当主である。ブヤン・セチェン・ハーンの孫で、マングス太子の長男。漢字表記は林丹汗虎墩兔

生涯

1590年、マングス太子の長男として生まれる。

1603年ブヤン・セチェン・ハーンが崩御し、父のマングス太子がハーンの在世中に亡くなっていたため、その長男であるリンダン・バートル太子が14歳で帝位につき、フトゥクト・ハーンとなる。そこでリンダン・フトゥクト・ハーンはマイトレーヤ法王、チョネ・チョエジェらから深い秘密乗の灌頂などを受け、仏法を助けた。

1617年、チベット仏教のサキャ派の高僧であるダクチェン・シャルパ・フトゥクトから灌頂を受けた。また、「白い都」と呼ばれた都市を築き、チベット仏教の寺院を多く作った。

リンダン・フトゥクト・ハーンは自らの下にモンゴル諸部族を再統一しようと考えたが、それまで対等な関係で同盟を結んでいた他のモンゴル諸部は彼の強権を嫌い、ホルチン部においては、いち早く満洲後金国主ヌルハチと同盟し、その息子ホンタイジ率いる後金軍が内ハルハを支配下に入れたのち、熱河まで進出する事態となった。

1627年、後金国のホンタイジの圧迫を受けたリンダン・フトゥクト・ハーンは西方に移動し、1628年ハラチントゥメトの両ハーン家を滅ぼしてフヘ・ホト(フフホト)を占領して、河套のオルドス部を服従させ、さらに北モンゴルに勢力を伸ばした。当時、北モンゴルのハルハ部で最も強力であったのは、アバダイ・ハーンの甥のトゥメンケン・チョクト・ホンタイジで、彼はリンダン・フトゥクト・ハーンに忠誠を誓ったため、リンダン・フトゥクト・ハーンは全モンゴルをその支配下に置くことができた。

1634年、44歳のリンダン・フトゥクト・ハーンはチベット遠征に出発し、青海に入ろうとしたが、その途上シャラ・タラの草原(甘粛省武威県永昌県方面)で病死した。その間、リンダン・フトゥクト・ハーンが不在のモンゴルでは、満洲のホンタイジ率いる後金軍がフヘ・ホトを占領し、翌年(1635年)にはリンダンの遺児エジェイが後金に降り、元朝皇帝に伝わる玉璽「制誥之宝」を後金に献上することとなった。

[2][3][4]

系図

脚注

  1. ^ 『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社,2004年。「リグデン・ハーン」の項
  2. ^ 岡田 2004,p245-247
  3. ^ 岡田 2010,p80-85
  4. ^ 宮脇 2002,p175-177

参考資料


リンダン・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:55 UTC 版)

「リンダン・ハーン」の記事における「リンダン・ハーン」の解説

1634年)は、モンゴル帝国の第40代北元としては第26代)皇帝ハーン)であり、チャハル・トゥメンの当主である。ブヤン・セチェン・ハーンの孫で、マングス太子長男漢字表記林丹汗、虎墩兔。

※この「リンダン・ハーン」の解説は、「リンダン・ハーン」の解説の一部です。
「リンダン・ハーン」を含む「リンダン・ハーン」の記事については、「リンダン・ハーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンダン・ハーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンダン・ハーン」の関連用語

リンダン・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンダン・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンダン・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンダン・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS